無料ブログはココログ

2023.10.16

介護脱毛記録3.1

3回目のレーザー照射から約3週間、毛根部にダメージを負った毛がポロポロと抜け、いまだレーザーにやられていない毛が少しづつ頭を出してきました。

今回、前面の毛量減を図って全面に照射してもらったのですが、今回は照射されなかった毛が割りと目立つ残念な結果となりました。

レーザーの打ち漏れされた毛は抜けずに残るので、少しだけ長い毛がチョロチョロと残って目立ちますね。

まあ、完全にツルツルを目指すと相当根気がいるそうですが、そこまでする気もないので残り2回でどのぐらいチョロ毛が残るのか様子見です。

2023.09.27

介護脱毛記録3.0

3回目の脱毛施術に行ってきました。

前回から期間があいたのですが、意外と色々なところから毛が生えてくるのだなーと感じました。

当然毛量は減っているのですが、「成長期」「退行期」「休止期」とある毛周期のうち、レーザーに反応して脱毛効果が発生するのは「成長期」の毛だけだそうで、元の毛量を100%とすると、1回の脱毛で10-20%毛量が減るそうです。

その様な機序から、レーザーを照射した場所でも後から結構生えてくる感じですので、前回あまり毛量が減ると嫌だったのでVラインに関しては照射しなかったのですが、今回は改めて全体に照射してもらいました。

計算上、最大効率で脱毛できたとすると、Vラインは100%>80%>64%と最初の半分近くになる予定。夏場のムレ対策なども考えるとこのぐらいの毛量にして、あとは様子を見ながらデザイン脱毛に切り替えるのが良いのではないかなというのが現時点での判断です。

次回は11月後半以降の施術となる予定ですが、一回全部生え揃えて様子を見るため次の施術は年明けかな?なんて思っています。

2023.09.20

介護脱毛記録2.8

久々です、2023年9月26日に3回目の脱毛施術の予約を取りました。

前回の施術が2023年5月23日でしたので126日ぶり、18週間隔が空いた形です。

前回施術後、だいぶ毛量が減ったのですが、発毛サイクルがズレた毛が生えて来ましたので、施術間隔は長めに開けた方が効率が良いのかな?と感じております。

今回はもう一度全面的に施術してしまおうかと考えておりますが、施術前に担当者さんと打ち合わせしてみます。

2023.09.14

車検整備見学

ティグアンの初回車検のために各務原へ預けたのですが、夏休みが余りまくっているので、一日見学にでかけました。

1.リアデファレンシャルオイル交換

使用したオイルはVW純正のG 052 580 A2です。うちの年式のティグアンから指定オイルが変更になっている(何かがあったのでしょう)ので注意。不勉強なショップさんだと・・・残念な結果になるかも。

抜いたオイルは量が少なく(組立時から少なかった感じ)思っていたより汚れていました。試乗車時代に正常作動温度になる前に荒くアクセル踏みこまれていたせいでしょう(笑)

Dsc_1776

2.ハルデックス(センターデフ)オイル交換

使用したオイルはVW純正のG 065 175 A2です。意外とシャビシャビのオイルで汚れはまあまあ、試乗車時代に正常作動温度になる前に荒くアクセルを踏みこまれていたせいでしょう(2回目、笑)

 

3.フロントデファレンシャルオイル交換

使用したオイルはBARDAHL製の GEAR OIL 4005 75W-90 日本の正規代理店ではラインアップされていないギアオイルです。

3つのデフオイルの中ではさすがに一番汚れていました。

 

4.ブレーキフルード交換

昔と違ってブレーキ系統にESC等の仕組みが組み込まれている関係で、昭和の時代のように重力任せでブレーキ液排出とはいかないそうで、配管に圧をかけて押し出すように4輪から少しずつ何回も抜いて回るという面倒そうな作業でした。

 

5.燃料フィルター交換

純正燃料フィルターを交換。見た目的には汚れはそれほどでもない感じでしたが、わりと汚れていて3年2万キロならこんなものとの事でした。給油所を変えたほうが良いか?と聞いてみましたが、この程度なら記にするほどではなく、今はあまり良くない燃料か良くない燃料しか流通していないので、良い所を探す努力は無駄とw

 

6.冷却水交換

通常の交換方法だと配管中に抜けきらない箇所が出たりするそうで、真空引きをするような形で冷却水を抜き、配管内が負圧になっている所へ冷却水を流し込む形で交換されていました。機械は多分これ 

LC-2B クーラントチェンジャー

 

ここまででタイムオーバーで名古屋に帰ってきました。

車検の仕上がりは今より20%良くしてお返ししますとのことでしたので、とても楽しみです。

 

※デファレンシャルオイルについて、無交換としているメーカーが増えているように、減るもんじゃないですし、別に無交換でも壊れたりしないので普通はメーカーの指定どおりにしておけば問題はないのではないとおもいます。

今回の交換は山道で高低差と奥に行くほど曲がり込んでいくようなカーブを走行する時に僅かな引っ掛かり感を感じたために交換するもので、普通の人には解らない領域が気になる人向けですので、お金は大切に使いましょう(笑)

 

2023.08.28

ティグアン購入記録(2020年10月頃の構想)

K0000994573 政治的な動きから、未だ技術的に完成されていないEVカーへの販売促進が進んで来ている、ノアも2022年4月で13年目の車検となるが、現在購入できる、純内燃機関車を買ってしばらく時間を稼ぐ方針とした。

(知人が日産LEAFに乗られていますが、電欠で夜中にディーラーの充電スタンドに行くも、先約が居て充電完了まで45分待たされたり、長距離移動時に強制的に30分以上の充電ストップが発生するなど、現在の充電インフラや航続距離では自分の使い方には合わない。)

自分の理想とする要件。
・サイズ:全長4.5-4.7m程度、いわゆるC-Dセグメントに属する車
・重量:2WDなら1.3t程度、4WDなら1.5−1.6t程度
・原動機:ガソリンorディーゼルエンジン(マイルドハイブリッドはセーフにしておかないと選択肢がないか?)
・出力:200-230ps程度(使い切れる範囲)
・駆動方式:可能なら4WD
・トランスミッション:可能なら6MT
・タイヤサイズ:最大で205/55-16ぐらい。250km/h程度までで使い切れる最小要件。16インチ以上になるとボディ、サスペンションへの負荷が高くなりすぎてヤレるのが早くなるので望ましくない。
・できれば欲しい装備:シートヒーター、左ハンドル、本革シート

候補は
・ボクスター(スキーに行かなければほぼ理想)
・ゴルフヴァリアントオールトラック(イメージのみ)
・ルノー・メガーヌのワゴンRS(T1の評判が良い)
・カローラのワゴン(ノアでもT1で整備してあれば180km巡航でき、大きな不満はなかった。)
・適度なサイズ感のステーションワゴン(今あるのか?)
ぐらいか?
評価基準が5年以上前のままで最近の車の状況が不明なのでディーラーに見学に行ってみる必要あり。

 

2023.08.22

初回車検費用+タイヤ交換費用

T1から車検関係の見積もりが届きました。
提案された整備内容は以下のとおり

・フロント&リアデフオイル交換

・ハルデックスオイル交換

・クーリングシステム洗浄&クーラント交換

・ブレーキフルード交換

・燃料フィルター交換

・各システム診断及び基本設定

費用は概算で25~30万円位とのこと。
法定費用などが5万円程度なので、total30~35万円也
・DSGのオイル交換は3~4万km位まで走行して交換で良いそうですので、Max粘れば次の車検時ぐらいか?
懸案のタイヤ交換ですが、お勧めのタイヤはコンチネンタル製のエココンタクト6 215/65R17 99V AO、アウディ承認タイアです。
お値段はタイヤプレッシャーセンサーも同時交換して約30万円😖

今年のスキーシーズンは冬タイヤ買おうと思っていましたが、延期です。😖
ゴルフより大きいので整備費かかりますと言われていましたが、、、想像以上です。。。これだけで新車との差額分が吹っ飛びます😅

2023.08.16

富士登山2023

LANちゃん(台風7号)が接近する中、8月13-14と富士登山へ。

行きは金山駅集合、三島駅でKさんを拾って御殿場のめんくい亭で夕食。

御殿場口新五合目の駐車場に車を停めて、タクシーで富士宮口五合目へ移動。

2130頃から登り始め、雨と風に耐えながら、14日0242に九合目万年雪山荘に到着。

ヘロヘロになった2名を休ませて、0330に山頂目指して出発。

休憩しすぎて体が平常モードに戻ってしまっていたのでもの凄く寒く、登るペースを上げて体を強引に運動モードへ。

0400夜明け前から雨と風が止み、徐々に東の空が明るくなってきれいな朝焼けがみられました。

ヘロヘロの子1名を後ろから支えつつ0450頃なんとか富士宮口山頂へ。

インスタグラマー女子の映写真を撮影して剣ヶ峰へ向かい、0553ついに日本最高峰へ到着。

良い天気で写真を撮りまくっていましたが、天候が荒れそうな雰囲気がしてきたので、お鉢巡りはせずに御殿場口新五合目を目指して0630下山開始、0700からは風と雨が激しくなり、修行下山となりました。

ヘロヘロの子たちのペースでは下山が夕方になりそうだったので、チームを2班に分け、先発隊は1141駐車場に到着。

さわやか御殿場インター店に向かって予約を入れ、駐車場に戻ってヘロヘロチームを回収。

1538御胎内温泉健康センターで汗を流して1730さわやか御殿場インター店で昼食兼夕食となりました。

全工程を通して日本人は殆ど見かけず、外国人の方ばかり、登山者もかなり少なく、そういった意味では快適な登山でした。

 

帰りは1710頃三島駅でKさんを降ろし、時折、遅い車につかえながら油温140程度で巡航。

最後は油温200程度まで上がったりもしながら、2200頃自宅へ到着。

高速道路は時折豪雨となり、視界が非常に悪かったので、ウィンドウの撥水コーティングをしたくなりました。

2023.08.08

介護脱毛記録2.5

前回、2度めのレーザー照射をしてから約3ヶ月、前面は面積が縮小して生え揃いました。

IOはほぼ無毛、Vも面積と密度が減って明らかに蒸れ感は少なく快適です。

あと3回レーザー照射できるので、どの様に進めるか思案中。

前面はもう少し間引きたいけど、そのあたりの微調整ができる訳ではないので悩みどころですね。

とりあえず、介護目的でなくても、暑い夏にムレ感を感じている男性にもお勧めです(笑)

2023.08.02

20,000km経過、ティグアンの成長具合

先日の山行の時にティグアンの走行距離が20,000kmを超えました。

1年7ヶ月で16,000kmほどなので多くもなく少なくもない感じでしょうか。

T1での新車整備により、距離を伸ばす毎にエンジンのトルク感・レスポンスは良くなって来ておりますが、フル乗車での高速道路ではもっと馬力が欲しいと感じる場面も稀にあります。タイヤは硬化してきているのと組付けの真円度が低いのが気になりますが、すぐに投げ捨てたくなるほど悪い訳ではないのが悩みどころ、もったいないですから。。。

購入時に速度域によっては引っ掛かり感があったDSGの変速はエンジンのトルクがしっかり出るようになったので超絶滑らかな変速マナーーになって、存在を意識する事もなく、本当に素晴らしい変速機ですね。

この状態になるよう整備されていない個体でパドルシフトをパチパチしたら壊れても仕方ないと本当に感じます。

第5世代のハルデックスカップリングの動作にまだ慣れないです。新車整備する前ははっきりとトルクの立ち上がりが遅かったのが、大分改善されましたが、アップダウンと曲率半径が目まぐるしく変わる山道では後輪トルクの立ち上がりと配分が一定しないのでなんだかモヤモヤします。

今回、しょうがないので踏みまくって強制的に50:50の配分になるようにして走ってみたら、安定していてGoodでしたけど、調子に乗ってラリーモードで走っていたら、助手席から「この速度で曲がれますか!?」って怖がられてしまいました。

T1から良い子に育っているとの評価も頂いていますし、9月の車検時にDSG・ハルデックス・前後デフのオイル交換をお勧めされているので、これらに手を入れれば更に良い子になるのではないかと、今から楽しみです。

2023.06.12

ティグアンの現況

新車整備後、約15,000kmを走行し、エンジンの回転フィーリングが滑らかになって、アイドリング付近からのトルクもアップ。

乗っていて気持ちの良いエンジンに育って来ました。

DSGも整備前の偶にギクシャクする感じも出なくなり、スムーズな変速となり快適。まるでトルコン式の多段ATみたいに変速ショックなく動作します。

問題はタイヤが樹脂化して固くなっているので、その点だけですが、溝もまだ有るので交換するのには金額のことも含めて、躊躇しています。

 

そんな感じでT1整備車両独特の雰囲気が醸し出されてきています。

 

さらに育てるために、もっと距離を乗ってあげたいんですけど、時間がね。。。

2023.05.23

介護脱毛記録2.0

介護脱毛の施術2回目に行ってきました。

前回の施術から約3ヶ月、生えて来ないのではと心配した時もありましたが、ちゃんと生えてきました。

状態としては地肌が見えるけど薄くもないと言った程度の密度なので、今回は担当看護師さんと話し合って、Vラインはデザイン脱毛で面積を小さくする感じとし、IOラインは全部処置してもらいました。

2回めで慣れたのか、痛みもそれほどではなく、看護師さんと話しながらあっという間に終了。やはりOライン周りが一番痛いですけど、今回の看護師さんは「痛いですよー」と声がけして丁度よいタイミングでバチッと来るので気がそれて痛みを感じにくかったです。

ちなみに看護師さんは全部ツルツルらしく、蒸れないし、良いですよーと言ってました(笑)

次は夏から秋にかけての施術になるので、前面の毛量をもっと減らすか暑い時期にゆっくり考えることにします😊

次回は8週(7月17日)以降。

2023.05.12

介護脱毛記録1.9

前回記事から、またまた約一ヶ月、脱毛処理後二ヶ月で多少生え揃って来ましたが、かなり毛量は減った事を実感します。

そろそろ次の施術を受けるために再診予約をwebから実施。

第3候補日までを入力すると、メールで仮予約日時の指定があり、OKならメールで返信すれば予約完了。

なんだかひと手間多い感じもしますが、予約システムでリアルタイムの空き枠管理処理をする代わりにオペレーターの裁量を残して無駄な工数を減らす工夫なのでしょう(笑)

次回施術は2週間後ですが、全日に自分で剃る作業が面倒です(笑)

2023.04.13

介護脱毛記録1.7

前回記事から約一ヶ月、バージョンナンバーの1.7は特に意味はなし。

心配していた全面的に毛が無い(いわゆるツルツル)状態は脱して、多少毛が生えてきましたが、大分毛量は減っています。

温泉などに行った時を考えると、前面はこれで終了にして、せいぜい形を整えるぐらいにしようと思います。

毛が濃い人だと結果はまた違うのでしょうけど、毛が無くなってしまうことを心配するとは思いませんでした(笑)

2023.03.09

介護脱毛記録1.5

レーザー脱毛の1回目の処置を受けて2週間を過ぎましたので状況を記録しておきます。

毛根部にレーザーによる火傷を負って細胞が破壊された毛がポロポロ抜けて行きました。

元々毛が濃い方ではないので、このままで必要な部分に毛が生えてこなかったらどうしようと心配になるぐらい、毛がない状態が継続しています。

あと、毛が生え揃っていた時はあまり気にしていなかったのですが、意外と白髪だけが伸びて目立つ状態になっていて、確かにレーザー脱毛は白髪に効かないんだなと実感しました。

2023.02.22

介護脱毛記録1

前回、脱毛に関するカウンセリングを受けて、とりあえずやってみないと何もわからないと言うことで申し込みを行ってから1週間。

最初の施術日が近づいてきましたので、日曜日に前回のカウンセル時にビューティーがお勧めと言っていた、フェイス用安全カミソリをスギ薬局で購入。

前日の晩、風呂上がりに頑張って剃ってみましたけど、結構あちこち切ってしまい血まみれです(笑)剃りにくいですけど、使い慣れた普通の髭用T字カミソリ(安全ワイヤー付き)の方が自分には向いていそうです。

記念すべき、第一回目の施術当日は早めに到着を目指し、予約時間の15分前に到着。

受付を済まして、待合で待っていると気の良さそうな男性看護師さんが呼びに来てくれ、処置室へ。

処置室では荷物をロッカーに入れてズボンと下着を脱いでベッドに上がって看護師さんとどう進めるのか打ち合わせ。

タオルも用意してくださっていますが、男性相手なので羞恥心も無くモロ出しで、介護対応が目的なので、IラインとOラインは無毛になっても良いが、Vラインは温泉なんかで気恥ずかしいのである程度は残したいと、メンタルモデルの共有を図ります(笑)。

結果、1回でいきなり毛が薄くなることもないそうなので、今回はVIO全て全面的にレーザーを当てることに。

※1回で1-2割の毛が減るイメージだそうですので、ある程度毛量が減ったら残す部分を検討していくそうですが、元々体毛が薄いので少し心配ではあります。

使用しているレーザー機器を観察した所、Yagレーザー照射器でした。

ヤグレーザーの波長は1064nmと他の脱毛用レーザー照射器より波長が長く、皮膚の奥まで減衰せずに照射できるのと、、浅い層に沈着しているメラニン色素への反応が薄いため、日焼けしている肌、黒ずんでいる部位、シミになっている部位にも照射できるそうで、VIOの脱毛に向いているそうです。

デメリットとしては、痛みを感じやすいそうで、たしかに痛かったですが、我慢出来ないほどではないかな?と自分は感じました。

毛の密度の濃い部分はそれだけ反応するメラニンが多いので瞬間的に結構な痛みが発生するので、痛みに弱い人や毛の濃い人は麻酔をお願いした方が良いかも?です。あと、Oラインも結構痛かった(笑)

施術時間は実質30分程度でレーザー照射は完了。終了後の感想はレーザーを当てた瞬間の痛みは結構痛い場面もあったけど、それ以外は、多少違和感は残っていても普通に自転車に乗って帰れるレベルで割とあっけない感じでした。最後に炎症止めの軟膏を頂き、処置した日は運動とアルコールは避け、お風呂もシャワーで流すのみ、処置部位の保湿をするよう説明を受けて終了。翌日には運動もアルコールもお風呂も解禁だそうです。

次回の予約は2ヶ月後以降の日付を電話かwebで押さえる感じで進んでいく様です。

自分の場合、5月に合宿があるのでそれが済んでからにしようと思います。

終了までは結構な長期戦になりそうです。

あと、お客さんは圧倒的に若い人が多いそうですが、自分のような介護目的の方も一定数居るそうです。

 

«介護脱毛記録0