ラップトップパソコンの液晶修理
家で使用しているFMV-BIBLO NB9/90Rの液晶ディスプレイが突然真っ暗になって表示が何も見えなくなってしまった。
いきなりだったので面食らったが、ハードディスクは動いている&ウィンドウズキー>上矢印>エンターで終了も出来たので液晶ディスプレイだけの故障と判断し、ディスプレイ側を分解・・・
詳細にチェックしてみると、写真の中央に写っているインバータの巻き線トランスの足が浮いているようだ・・・
発信時にはかなりの高温と振動が加わるところなので疲労したのか?
とりあえずハンダ付をしなおして通電すると見事復活。
昨年の耐震改修の折にオシロとかを仕舞い込んでしまっていたので、簡単に直って良かったです。(^^)
« タイヤへの窒素充填(車に関する物理ボツ編) | トップページ | LANDISKが起動不能に・・・ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 断捨離:通信料(2017.06.19)
- セキュリティソフト(2017.06.15)
- MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)購入(2017.06.09)
- 物欲1:MacBook Pro(2017.05.25)
- スーパーDio(AF27)のバッテリ交換+アルファ(2016.06.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。ノートパソコンNB9/90Rの不具合でググッているところでこちらのブログを拝見させて頂きました。まさに、ウチのパソコンが同型で現在、同様の不具合を抱えており難儀しております。とりあえず、本体のバラシまでは済んでおるのですが、貴殿の記事にある「インバータの巻き線トランスの足」が見つかっておりません。こちらは本体、それともディスプレイ内部にあるものなのでしょうか?不躾ながら教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。また、奇遇ですが、当方はメガーヌ1phase2を普段のアシとしております。なにか奇妙なご縁のような気がしてなりません。お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
投稿: NOB | 2007.03.02 14:34
スミマセン、自己レスです。記事をよく読みなおしてディスプレイを分解したところ、当該部品を発見できました。やはり、巻き線トランスはハンダ部分から捥げて内部で転がっておりました。早速修理といきたいところですが、結構細かいなのでちょっと不安ではあります。まずはパソコン屋さんで精密ハンダを探してきます。
投稿: NOB | 2007.03.02 17:35
NOB さま
はじめまして。
修理の参考になったのなら幸いです。
写真の反対側の足付近は他のチップと距離が近いのでハンダを盛りすぎてショートしないようご注意ください。
なお、ハンダが乗りにくい場合は、トランスの足の表面を600番ぐらいの紙ヤスリで削ってやると多少はましになります。
メガーヌ1phase2にお乗りとは・・・まさに奇遇です・・・。
つまらない駄文ばかりですがよろしかったら今後ともご贔屓に(^^)
投稿: wua | 2007.03.03 22:05
無事に修理が完了いたしました。
細かい作業でしたが精密ハンダで何とか凌ぐ事ができました。
機能も回復、高額な修理費用を浮かす事ができました。
本当にありがとうございました。
まずは御礼まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/noberz/47418196.html
投稿: NOB | 2007.03.05 12:48