ETC割引利用者に便利なページ
NEXCO中日本のETC時間帯割引検索マップ(ETC100キロ検索)です。
こんな便利な物があったのですね・・・
・おぼえがき
★ETC通勤割引-50%:東京・大阪近郊以外の高速国道で適用
* ○割引対象道路
中日本(東日本・西日本)高速道路株式会社が管理する高速道路( *1 )。ただし、東京・大阪近郊の大都市近郊区間は割引対象ではありません。
* ○割引適用条件
1. ETCが整備されている入口料金所をETCの無線通信により走行。
2. 入口または出口料金所を午前6時~午前9時までの間または午後5時~午後8時までの間に通過。
3. 1回の走行距離(割引対象区間以外の距離を含む)が100km以内(*2)。
4. 午前・午後それぞれ最初の1回に限り適用。
★ETC早朝夜間割引-50%:東京・大阪近郊区間を含む高速国道のご利用で適用
* ○割引対象道路
中日本(東日本・西日本)高速道路株式会社が管理する高速道路( *1 )のうち、東京・大阪近郊の大都市近郊区間内を少なくとも1区間走行。
* ○割引適用条件
1. ETCが整備されている入口料金所をETCの無線通信により走行。
2. 入口または出口料金所を午後10時~翌午前6時までの間に通過。
3. 1回の走行距離が100km以内(*2)。
★ETC深夜割引-30%:全国の高速国道で適用
* ○割引対象道路
中日本(東日本・西日本)高速道路株式会社が管理する高速道路( *1 )。
* ○割引適用条件
1. ETCが整備されている入口料金所をETCの無線通信により走行。
2. 午前0時から午前4時までに東/中/西日本高速道路株式会社の管理する高速国道を走行。
*1 NEXCO中日本が運営している道路のうち、下記の道路についてはETC時間帯割引を実施していませんので、ご注意ください。 新湘南バイパス、西湘バイパス、東富士五湖道路、小田原厚木道路、箱根新道、八王子バイパス、西富士道路、安房峠道路。
*2通勤割引及び早朝夜間割引で走行距離が100kmを超える場合は、ご利用された区間全体について割引が適用されません。
なお、中央自動車道均一区間を含む走行をした際の走行距離の考え方は、以下のようになりますので、ご注意ください。
中央自動車道均一料金区間(高井戸~八王子)⇔中央自動車道対距離料金区間(八王子以西の区間)を連続してご利用の場合は、早朝夜間割引適用の可否を判断する場合に限り、中央自動車道均一料金区間と中央自動車道対距離料金区間(八王子以西の区間)を一連の走行とみなして、中央自動車道対距離料金区間(八王子以西の区間)の走行距離に一律8.8kmを加算した距離となります。通勤割引適用の可否を判断する際には、中央道均一料金区間(高井戸~八王子)⇔中央自動車道対距離料金区間(八王子以西の区間)を連続してご利用の場合でも、中央道均一料金区間(高井戸~八王子)⇔中央自動車道対距離料金区間(八王子以西の区間)を別々の走行とみなすため、みなし距離8.8kmは加算いたしません。
中央道均一料金区間(高井戸~八王子)⇔圏央道・関越道方面を連続してご利用の場合は、早朝夜間割引、通勤割引、どちらの割引適用の可否を判断する際でも、別々の走行とみなすため、みなし距離8.8kmは加算いたしません。
2007.9.13現在の情報。
« セニックATF交換&ブレーキ整備 | トップページ | 整備入庫 »
「クルマ」カテゴリの記事
- オイル交換:新車整備後2回目(2022.09.29)
- オイル交換(2013.02.12)
- さようなら。(2013.01.22)
- ボーラの車検費用135万円也( ´ ▽ ` )ノ(2012.09.28)
- 次期FX検討。ゴルフカブリオレ(2012.09.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
中々便利なHPがあるんですね
早朝夜間割引って100km制限があるなんて知らなかったな…
東京まで行く時は最初深夜割を使って、100km手前で降りて乗りなおし、早朝夜間割引を使うのがお得なのか??
投稿: イタチ | 2007.09.13 21:56
遠距離経路を通勤割引を複数回適用するためにどこで降りたらいいか、を検索できる所が無いかな~と思って探してたら、ETCNaviっていうフリーウェアがありました。
しかし計算内容が相当複雑なのか、一旦経路の料金テーブルを作成して、さらに分割計算(しかもかなり時間が掛かる)する仕組みなので、ちょっと煩雑です。
試しにどうぞ。
ちなみに気がついたら、ETCカード5枚も所有してましたw
投稿: ふるた | 2007.09.14 07:16
イタチ さま
その方がお得に見えますが、
東京までの深夜便なら学生の頃の定番。
全部下道!で無問題かと・・・
ふるた さま
先程ダウンロードしてみました・・・
が、.NETをインストールしてないので動きませんでした・・・
理論上は500kmまで切替運用が・・・以下略
投稿: wua | 2007.09.14 09:15
ふるた さま
追記。
ふと思ったのですが、マイレージのポイント管理とか複雑になりません?
名寄せ出来るのでしょうか?
投稿: wua | 2007.09.14 10:21
マイレージの登録ってカードと車載器が一対での登録だと思ったので、自分は5枚の内2枚しか登録してないです。(Gアスと嫁NOTEで2台分)
仮に1台に複数登録出来ても別管理になるので、ポイントの合算は無理だったと思います。
通勤割適用を取るか、マイレージポイントを取るか二者択一って割り切るしか無いですね。
投稿: ふるた | 2007.09.15 02:07