無料ブログはココログ

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008.05.31

巡礼の模様・・・

朝からイタチさんを迎えに行って各務原へ・・・到着したものの本日は教祖様は不在と言うことでorz

本日の入庫車は、乗らなさすぎて調子を崩したボクスターS、発売されたばかりで新車整備のA5、3万km走行の中古車トゥアレグW12、黒POLOとT1らしい車種展開でした。

105ebca2f37
トゥアレグW12・・・どこかで見たようなエンジンが2機くっついてます・・・(^^)

そうこうするうちにprehoge君のHアスターボが到着・・・
K子さんと共に状態チェック・・・結果は・・・(^^;

その後、ボーラの助手席で洗脳・・・(^_^)

後はがんちゃん到着>昼食>自転車屋>解散。

名古屋に戻ってHONDAディーラへ・・・

メモリ増設

我が家で一番高価で高性能な第一王子の Let's note CF-T5にメモリ増設をする事に・・・

Sca330164
メモリも安くなってきていますね・・・
逆に私のメインマシンで使うPC133規格のメモリは・・・orz

Sca330163
メモリ容量最大の1.5ギガです・・・メインメモリ64キロバイトからスタートした私のコンピュータ人生で最大のメモリ空間・・・※
これで年賀状の写真データ加工も楽々です!

(※仕事を除く)

2008.05.30

緊急オフ開催


明日のオペル東海ML浜名湖一週自転車オフが天候不良が見込まれるため中止になり、急きょ各務原へ巡礼することになりました・・・

KSR-IIがやって来た!

Sca330167
KDXの後釜はまたまたカワサキさんのバイクになりました。
フルサイズのオフ車からデフォルメ車へ・・・KSR-IIです・・・最終の01年式?、走行5,358.1Km(^^)

今度は、それこそステーションワゴンやハッチバックでも無理したら積めるので盗難に注意しなければ・・・(>_<)
頑丈なロックを買ってくる事にします。

これでカワサキ車は3台目ですが一度もライムグリーンのバイクを所有した事がないなー・・・

ネット上で拾ってきた諸元

車名 KSR-II
型式 MX080B
全長 1,660mm
全幅 720mm
全高 960mm
車軸間距離 1,140mm
シート高 715mm
フレーム形式 セミダブルクレードル
乾燥重量 77kg
燃料タンク容量 8.0L

エンジン仕様 水冷2ストローク単気筒ピストンリードバルブ
総排気量 79cm3
ボアストローク 47.0×45.8mm
圧縮比 7.0:1
最高出力 7.4kw(10ps)/8,000rpm
最大トルク 9.3Nm(0.95kg・m)/7,000rpm
定地燃費 63.0km/L(50km/h)
始動方式 プライマリーキック
エンジンオイル容量 1.0L
キャブレター ミクニVM18
点火方式 CDI方式
点火時期 上死点前18.5°/1,350rpm~21°/3,000rpm
始動方式 プライマリキック
潤滑方式 分離給油式
エンジンオイル 2サイクルオイル
スパークプラグ NGK BR8ES
スパークプラグギャップ 0.7~0.8mm

ミッション 常噛6段リターン式
クラッチ 湿式多板式
後輪駆動方式 チェーン
1次減速比 3.043(70/23)
2次減速比 2.666(40/15)
総次減速比 7.836(6速)
1速 3.307(43/13)
2速 2.111(38/18)
3速 1.545(34/22)
4速 1.240(31/25)
5速 1.074(29/27)
6速 0.965(28/29)
ミッションオイル SE、SF、SG級SAE10W-40
ミッションオイル量 0.63リットル

タイヤサイズ(F) 100/90-12 48J
タイヤサイズ(R) 100/90-12 48J
ブレーキ(F) シングルディスク
ブレーキ(R) シングルディスク
バッテリ 12V2.5Ah
ヘッドライト 12V25/25W
テール/ブレーキライト 12V 5/21W
ターンシグナルライト 12V10W
ヒューズ 10A

2008.05.29

ノートパソコン修理。

昨年の1月に液晶のバックライトが点灯しなくなって修理したFMV-BIBLO NB9/90Rが今度はACアダプタから充電出来なくなってしまいました・・・

コネクタ部をグリグリ動かすと通電する時があるのでハンダ剥がれだろうと分解してみると・・・

Handa
酷い状態・・・ハンダが熔けてます・・・

既に減価償却は終わっておりますが・・・勿体ないので修理します。
が、ハンダの載りが悪い・・・m(_ _)m
ショートを繰り返した為、表面に酸化物がびっしりです・・・
ヤスリで表面を慣らして無理矢理ハンダを流し込んで修理完了・・・。

CPU:Celeron 900MHz
RAM:256MB(SDRAM)(最大256MB)
画面:14.1型 FLバックライト付TFTカラーLCD
HDD:30GB
ドライブ:CD-RW/FDD
通信:56Kbps (V.90/K56flex)/14.4Kbps
LAN:10BASE-T/100BASE-TX
PCカード:TypeI/II×2(TypeIII×1)CardBus対応
端子:外部ディスプレイ/パラレル/IEEE1394x1
    マイク・スピーカ端子/S端子/USBx4/PS2x1
外形寸法(W×D×H):308×268×36.2~44.8mm(突起部含まず)
質量:約3.2kg
メモリ増設が出来ないのが痛いです・・・

こんな仕様ですが、第二王子が使うには十分なので彼にあげる事にします。

2008.05.28

急展開。

KDXが盗難にあってしまい、もうバイク辞めようかなー?と漠然と考えていた所へ、昨年嫁に行った後輩からバイクを手放そうか検討中との情報が・・・(^^)/
F
'04年度富士登山チームを組んでいた頃の写真
※山に慣れていない人は短パン、Tシャツ、サンダルで山に登るのは止めましょう(危険です)。

本日、詳細を詰める予定。(^^)


2008.05.27

放送されます。

3月の集録から結構日が経ちましたが、今日の夕方、スーパーニュースで放送されるようです。

私のファンの人(居ないって)は是非録画してデータを私にください・・・
(録画予約出来ない人なのです>私(^^;)

※大きなニュースがあれば当然差替になりますので放送されなくても怒らないでね(誰も怒らないって・・・)

良い年こいたオッサンがアホなコトしてるなーとご興味をもたれたら是非こちらにもアクセスして見て下さい。
おやじの会
※不真面目なのは私ぐらいで他のメンバーは皆さん凄く真面目に活動されております。

車に関する物理3(ボツ偏の補完:タイヤへの窒素充填)

ボーラの次のタイヤ候補のレグノの情報を調べつつ、何か情報はないか探していたら良い物を発見!

いろいろな方面に物議を醸しました車に関する物理シリーズ
車に関する物理
車に関する物理2 ホイールの軽量化?!
タイヤへの窒素充填(車に関する物理ボツ編)
ですが、ボツ偏は消化不良な感じでしたのですが、資料が無かった所、ブリジストンタイヤ様のwebページで・・・。

N
おすすめします!あなたのタイヤにチッ素ガス

タイヤサイズ195/65R15のタイヤで240kpaに内圧を揃え、空気を入れたタイヤと窒素のみを入れたタイヤを恒温庫に100日置くと、空気タイヤ(以下A)は140kpaに窒素タイヤは180kpaに内圧が下がったそうです・・・

透過係数<(10E-17)*m4/(N・s)>(対ブチルゴムat50℃)がチッ素1.2、酸素3.9だそうですので上記の結果に当てはめてみると・・・

Aに最初に入っていた240kpaの内訳(*1)は、
・窒素:240*0.8=192kpa
・酸素:240*0.2= 48kpa

Aが100日経過で減った内圧分は240-140=100kpa

この100kpaの内訳(*2)は、
・窒素:100/(1.2+3.9)*1.2≒23.5kpa
・酸素:100/(1.2+3.9)*3.9≒76.5kpa

タイヤ内に残った内訳は、
・窒素:192-23.5=168.5kpa
・酸素:48-76.5=え!????

おかしいですねー・・・(^^)

こうなると通常考えられる計算は以下になりますよね・・・
・酸素:48-48=0kpa
・窒素:192-23.5=168.5+(76.5-48)=197kpa

残ってるのほとんど窒素のみじゃん・・・(^^)/

減った分の追加で空気を入れても8割は窒素ですからどんどん酸素の割合は減少していくはずで、試算してみると、240kpaから12kpa減って228kpaになったら空気を240kpaになる様充填するサイクルでエアー調整をしていると、7回目にはほとんど窒素のみの状態になるようです・・・


こんなので窒素充填をお薦めされても・・・販売店さんは儲かるだろうから販売促進の為のパブ記事みたいな物なのでしょうが、基幹業務ではないにしろ、ブリジストンタイヤ様が公式HP内でこの程度では・・・(以下略)


(*1)空気の組成を、窒素:酸素=8:2と仮定
(*2)酸素と窒素が同時に存在する時に同じ透過係数比でガスが透過するのかかどうかは不明ですが、便宜的にBSさんの示す係数をそのまま使用します。


その他の参考資料
パッキンランドゴムの気体透過性
イナバゴム:ゴムのお話

名古屋地区では有名なタイヤショップクラフトさんで窒素と空気でサーキット走行前後の温度と圧力の変化を計測されていました・・・
有意な差はないようですね・・・

2008.05.26

ビンディングペダル

Scimg2004
毎度おなじみのQUESTさんにペダルの相談しに行ってビンディングペダルにも興味有る旨相談したら、MUDDY FOXの購入店であるカトーサイクルさんに行ってみたらと・・・(^^;)
商売っけが無いと言いますか・・・そんな所が好きで自転車のことはいつもお願いしに行ってしまうのですが・・・
ブログの準備中の様です・・・アクセスできたので・・・(^^;)

Scimg2002
カトーさんへは十数年ぶりの訪問ですが、店が綺麗になってました(^_^;)
店員さんとイロイロ相談した結果、SPD Sport / Multi-purpose Pedals PD-A530を装着する事になりました。
中途半端ではあるけれど、通勤メインで偶にロングライドやレースならこの程度で良いでしょうって事で・・・
本格的にロードレースする気になったとしたら別途ロード買う必要が出てくるだろうと思いますし、その時に良い物をキチンと組んでもらうことにします。

帰り道で気づいた事
・変なポジションで長いこと乗っていたので変な癖が体に付いている。
・左ペダルのベアリングが調子悪かったので左右で踏み方に大きな差がある。

上記2点は要強制ですね・・・週末どうしましょう(^^;)

2008.05.25

KDX盗難・・・

Skdx125
盗まれたのと同じKDX125SR A5型のブルーです。

普段は盗まれないようセニックでガードしていたのですが、2008年5月25日16:15~16:50の間に、出かけた隙にやられました・・・orz

今年はまだキャブの分解清掃していないので、そのままエンジンが始動できないはずなので、トラックか何かで乗り付けて積んでいった模様です。
警察もイタズラや犯罪目的ではなく転売目的の常習犯だろうとの見解でした・・・
ヤフオクチェックでもしてみますか・・・

2008.05.23

ランタボ

Sca330152
A175AランサーEXターボ、駐車場で発見。
先輩がラリコン積んでこれで走っていました・・・(^^)

よく見るとナンバーの分類番号が2桁・・・ワンオーナーでしょうか?

それにしても綺麗に乗られています。

ipod 故障

Sca330151
起動しなくなってしまいました・・・(>_<)

はやりハードディスクを登載した機器を外装傷だらけになるような扱い方ではダメだったようです・・・
それでも、落としたりぶつけたり、自分でもこれは壊れたか?と思うような衝撃をかなり加えていたので、意外と長持ちしたなーとの印象はありますが(^^;)

01309512127
次はメモリータイプにしようと思いますが、iPod touch ぐらいしか容量の大きなタイプが無いのですよね・・・

自転車乗ってる時は危ないから音楽聞かないし、家ではステレオで聞けばよいのでしばらく様子見にしようかな?

2008.05.22

合気道

200pxmoriheiueshiba
開祖 植芝盛平翁

自分の肉体的衰えやらいろいろと思うところがあり、財団法人 合気会のwebから家の近所の道場を探して見学しに行ってきました・・・

道場が違うと教え方や技の細かい部分が違いますね・・・
咄嗟だと体に染みついた技の方が出そうになります。

有段者になると間合いの取り合い>崩し合いになるのですが、久しぶりに実戦の空気に触れてワクワク、ウズウズするなんて・・・ドラゴンボールの読み過ぎですか?(違)
不惑も近い年になって落ち着いてきたつもりですが、まだ心の中に熱いモノが在るようです・・・


Sca330150
三十数年前の純真無垢だった頃の私・・・

天の邪鬼な私が、心から師と仰ぐ数少ない人である先生が天に召されて1年以上が経ちます・・・
世の全てには理(ことわり)が在る、その本質と流れを見極めよと教えていただいたおかげでこれまで人並み以上に豊かな人生を送ることが出来ました。今後も理を読み間違えないように私を見守っていてください・・・

2008.05.21

Muddy Fox不調・・・

昨年の秋頃からペダルのゴリゴリ感が有り、多少抵抗がある方がトレーニングになる(嘘)と自分に言い聞かせていましたが、今朝の信号ダッシュでトルクをかけたらベアリングが砕けたようです・・・(^^;)

交換部品をシマノさんのwebに見に行ってみましたが、探しにくいですね・・・
MTBに使うとなると下記の中から選ぶ感じでしょうか?>識者の皆様

Pdmx30large_v1_m56577569830550957
Shimano BMX Pedals PD-MX30
メーカー希望小売価格 8,505円

Pdm324large_v1_m56577569830550915
SPD Pedals PD-M324
メーカー希望小売価格 6,258円

Pdm424large_v1_m56577569830550921
SPD Pedals PD-M424
メーカー希望小売価格   4,095円

Pda530large_v1_m56577569830614555
SPD Sport / Multi-purpose Pedals PD-A530
メーカー希望小売価格 6,565円

Pda520large_v1_m56577569830601921
SPD Road Touring Pedals PD-A520
メーカー希望小売価格 5,594円

2008.05.20

浜名湖一週

10日は雨で延期になってしまいましたが、31日は曇りになって欲しいなー・・・

開催日 :5/10(土)<雨天中止の場合は5/31(土)
集合時間:8:30(駐車場開場時間)
集合場所:浜名湖ガーデンパーク 駐車場
ルート  :浜名湖一周(猪鼻湖は除く)

OPEL東海MLサイクリング案1 by がんちゃん

昼食予定:うなぎ屋 勝美
http://www.hamanako-katsumi.co.jp/
昼食参加だけでも歓迎です。
備考:駐車場が17時30分閉鎖なので、注意して走りましょうw
また、道路状況によっては、ルートの微調整必要かと思いますので、ご協力くださいませ。

では、たくさんのご参加お待ちしております。
(ミドルマンさまいかがです?)

2008.05.19

スープカレー

食べ物ネタが続いてしまいましたが、
Sca330149
若者に誘われてスープカレーと言う物を初めて食しました・・・
タイ風カレーは大好きなので似たような物を期待して行きましたが、何とも微妙ですね・・・
いっその事、本当にスープとして提供してくれて、別にメインディッシュが欲しいです。

普通の日本カレーはラード(脂)+小麦粉(炭水化物)+塩のコッテリソースに具材が入っているのでおかずとなり得るのだと再認識しました・・・(^^;

※自宅傍のバングラディシュ人の作ってくれるカレーはサラサラしているけどコクが有るんだよなー・・・
バングラディシュ料理教室をたまにやってるみたいだから今度遊びに行ってみようかな?

PS.森野クマさま、喜多楽の大将がブログやってるの見つけたよー。
麺家 喜多楽のきたら的こころ
今度、久しぶりに遊びに行ってみない?

昆虫食

Sca330142
チェダーチーズ味のワームとサワークリーム&オニオンのコオロギ。

農学部で開催されている某研究会からの流出品です・・・(^^)/
食の探求者としては是非食べてみなければ・・・

6月14~15日に芦島で開催される野外料理研究所の研究集会で試食会の様です、食べてみたい方はお気軽にご参加ください。

コメントかメール頂ければ詳細をお伝えします。(^^)

昆虫食と聞くと眉をしかめる方もみえますが、そんなのは後天的にすり込まれただけの物です・・・実際に生き物(牛や豚や鶏)を自らの手で息の根を止め、解体した事も無い人だから嫌な感じに思えるだけで、全ての人間は他の生命を奪って生きているのです。
虫を食べるなんて気持ちが悪いと言いながら、動物の死体の切れ端を焼き肉屋に行ってニコニコしながら食べるのはどうかな?と私は思います・・・。
(食べて美味しいかどうかは非常に重要であるとは思いますが・・・)

2008.05.17

解約金キタ━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━ !!!

Zaikei_2

現在の家を購入する時に頭金として使えれば良かったのですが、中古住宅と言う事で払い出しが出来ずに8年もほったらかしになっていた住宅財形を解約しました・・・・(^^;

とりあえず、これでボーナス払い分を完済してしまう予定です・・・
残った分は夏の旅行資金に補填・・・

で、いつかは建て直し又は改修の話が出てくるはずなので先程新たに住宅財形を新規申し込みしてきましたー(^^)/
もっと簡単に目的外でも引き出せるようにして欲しいぞ・・・

2008.05.16

鏡面加工してみました

Sca330144

先日のエンジン分解組立教室の最後に産業技術記念館オリジナルグッズとして販売しているミニチュアシリンダーブロック型ペン立てをフライス盤で加工して持って帰ってのですが・・・

拡大写真

Milling
アルミの鋳物をフライス盤で削っただけなので、切削痕が非常に気になる・・・これじゃあ売り物にならない・・・。


Sca330145
とりあえず80番でガシガシ凸凹が無くなるまで削り、120番でヘアライン仕上げ・・・
これで終わっても良かったのですが・・・


320>800>1500>ピカールと磨きに没頭した結果・・・

Sca330146
写り込みを確認する為にミニチュアラジコンを置いてみました・・・(^^)
リューター+バフ+超微粒子コンパウンドで完全に鏡のようにする事も出来ますが、すぐ曇ってしまうのでこのぐらいで勘弁してやりましたよ。


Sca330147
完成品:シリンダー内をホーニングしたくなりますが、やり出すと終わらないので・・・
これなら売れる?


と思ったら、持って帰った時に捨ててしまえと言っていた母上様が持って行ってしまいました・・・(^^;
女性は光り物好きって言うのは本当ですね・・・

※取り直すのメンドクサイからそのままですが3枚目以降の写真が酷いですね(>_<)
作業しながらの写真はどうしても横着になってしまいます・・・

2008.05.15

Opel Kadett + VW VR6 Turbo


ASTRA GSiの映像探していて見つけました。
VR6エンジンはコンパクトなのでこういった用途には向いていると思いますが・・・カデットのボディに積んでしまうとは・・・。
こんな突き抜けたお馬鹿は嫌いじゃありません(^^)

ウロチョロしているワン君可愛いです・・・

信州エンスーオフ!参加者募集

エンスーの宿・おいまつえんツアーを下記のとおり開催します。

日程:2008年6月7日(土)~8日(日)
宿泊:おいまつえん
住所:佐久市中込3丁目23-2
電話:0267-62-0251
公式ブログ:おいまつえんオフィシャル・ブログ
ご主人の趣味のブログ:嗚呼、オーベルジュへの道;こっちがメイン?(笑)

おいまつえんさんに確認したところ、今日現在で定員はあと 15 4名、1泊2食付10,000円、お子様料金は小学生までは5000円だそうです。

参加者
tukkyさま 2名 VW GOLF(V)_GTX
ぎょぐんさま 2名 RENAULT MEGANE_RS
・prehogeさま 1名 OPEL ASTRA(H)_Turbo_Sport
・イタチさま 1名 AUDI A4_Avant
・がんちゃんさま 2名 OPEL ASTRA(G)_Wagon
・マサさま 1名 OPEL CALIBRA 大分からの参加です!!!(^^)
・ZOU君 1名 佐久の暴走小ZOU!伝説のZ[zi:]アストラワゴンから
       Z[zi:]シグナムに乗り換え、結婚してからは活動自粛
       中だったが、参加決定!!
       あと、けいじさんが来れば緑メタいの勢揃いだ!!
チケット係 1名 車無し
・wua 1名 VW BORA_V6_4motion 
              or RENAULT SCENIC_RXT

検討中
ふるたさま・・・仕事なんかぶっ飛ばせ!!(^^;)
来て下さいよー・・・丁度4名分空いてますし・・・


絶品の料理!

信州の温泉!

ディープな車談義!

その他にも楽しみイロイロの楽しい信州ツアーに是非ご参加を!

行かないと損するかも!?

どんなのか興味のある方は!?
過去のおいまつえん関連のオフ会の一部を公開(リンク先はZOU'S HOMEPAGE)
”きのこ鍋” MEETING in 佐久(11/21~22)
”僕ZOU”ミーティング(ブリティッシュカーミーティング)(99/05/29~5/30)
”きのこOFF2”MEETING in 佐久(99/10/23~24)
”老松園新館落成記念”MEETING in 佐久(99/11/27~28)


PS.おかべ様、例のビデオ借りられますでしょうか?&レグノ良さげですね・・・助手席で結構ですので最新のフィッティング(謎)を体感させて下さい(^^)


大きな地図で見る

2008.5.3記事をアップ。
2008.5.4リンク先を追加。
2008.5.5残り人数を修正。
2008.5.6残り人数を修正。
2008.5.7残り人数を修正。
2008.5.8残り人数を修正。
2008.5.13残り人数を修正。
2008.5.15残り人数を修正。

2008.05.14

業務連絡(人間アライメント)

今週末、5月17日(土)にカエル4のチャンネルのうえうえさんが人間アライメント取りに布袋にやってきます。

肩こり、腰痛等体に不調のある方は診てもらうと良いことあるかも?!

某ふるたさん来ます?

高速事故、オペルGアストラの場合

クマさまから写真の掲載許可が出ましたので・・・

その日は夜からオペルの仲間とスキーに行く予定だったので、朝から各務原へ向かおうといつものように名古屋高速に乗ると東郊通りのカーブから大渋滞(この時なんとなく某クマ氏が通勤でこの時間帯に名古屋高速を使うって言ってたよなー・・・と考える)・・・・全く進まないので、東別院で脱出する他の車に続いてなんとか高速を降り、下道で各務原へ・・・

スタッドレスの準備をし、某ふるた氏とT1で歓談していると、某クマ氏から連絡・・・高速で事故しましただってー!?まさか・・・今朝の??!!

結局スキーは中止、午後から名古屋に戻り、オーナーを守って殉職したGアス君から使えるパーツを摘出することとなりました・・・。

Sannou
現場、右カーブでオーバーステア(タックイン?)で内側の壁に当たり弾かれて外側の壁へ・・・

Sp1190115
右からと

Sp1190132
左前から

Sp1190123
右前
一番最初に当たった場所だけにストラットがもげてます。
通常、メーカーはタイヤ等にトラブルがあった時、車両が不安定にならないようにサスペンションジオメトリを苦心して設計します。スペーサかましてツライチとかにすると車両安定性が一気に失われる事態が発生するかもしれません・・・が、こうなってしまえば「そんなの関係ねー!(古)」ですね(^^)

Sp1190119
右後
右前>右側面と構造物に擦れたのでホイールのリムが欠けています。
意外にエア漏れしていませんね・・・

Sp1190133
左前
弾かれて左前に進路を変更して2度目の接触。
こちらもリムが欠けています。サイドシルが歪んでいる様に見えるのはエアロパーツが剥離しているだけです。

全てのドア&ハッチは手で開けられ、車内に特に異常は感じられなかったので、3ケタ台でぶつかった割にはGアストラ君は丈夫に作ってあるなとの印象です。

2008.05.13

マイナー輸入車の台数・・・

BORA Fanaticさんの所で面白そうな情報を発見。
ボーラの登録台数は、昨年の大規模リコールの情報によると、下記の様です。

/BORA V5
GF-1JAGU 1,969台 H11.8.4-H12.11.6
GF-1JAQN 1,006台 H13.6.6-H14.6.24
GH-1JAQN 1,043台 H14.3.18-H17.6.30

/BORA V6
GF-1JAUEF 416台 H12.8.21-H14.6.24
GF-1JBDEF 267台 H13.9.3-H17.6.30
GH-1JBDEF 325台 H14.3.19-H15.9.16

V6 4MOTIONは全部で1,008台ですか・・・マイナーグレードの割に意外と多いですね。
今は何台ぐらい生き残っているのでしょうか?

ボーラ2.0はゴルフやゴルフワゴンと一緒にカウントされているので実数は不明ですが、合算で80,408台・・・ボーラV6を1台見かけたら近くにV5が3台、ゴルフ・ゴルフワゴン・ボーラ2.0が80台は居るという事か・・・(違)


同様に平成18年10月11日にルノージャポンの発表したリコール情報によると
/scenic
GF-AF4J  810台 H11.7.12日-H12.12.22

BORA V6と余り変わらないな・・・その割に見かける機会が少ない様な・・・(^^;)
生き残ってる個体は少ないのかな・・・?


それにしてもルノーさん、その他のリコール情報見ても台数が・・・(^^)
先日のオフ会でも話題になったけど、オペルの様にならなければよいのだが・・・
オペルとルノーの共通点
・マイナー輸入車(日本国内では)
・古くからのマニアもいるが、圧倒的に輸入車初心者が多い
・オーナーは牧歌的
・Macユーザー多し?

私も登録しているMEGANISTE JAPONを見ていても10年前のオペルBBS、オペルMLのデジャブの様・・・(笑)

2008.05.12

フェラーリの事故

Pn2008051101000490ci0003

共同通信社の記事
+++++ 引用 ここから +++++
東名高速でフェラーリ大破 岐阜の会社員ら2人けが

 11日午前9時20分ごろ、静岡県富士市伝法の東名高速道路上り線で、岐阜市則武中、会社員鬼頭健司さん(43)のフェラーリが路肩のガードレールに衝突、大破した。

 県警高速隊によると、鬼頭さんは頭を強く打ち重体、同乗の女性があごの骨を折る重傷。

 鬼頭さんは、同日「富士スピードウェイ」であったフェラーリ車のオーナーが集まるイベントに、向かっていた可能性があるという。

 高速隊は鬼頭さんの回復を待って事情を聴き、事故原因などを調べる。
+++++ 引用 ここまで +++++

フェラーリの衝突安全性って・・・考えられていないのでしょうか?
車種も判らないぐらい大破していても同乗の女性はあごの骨を折っただけですんだのは奇跡・・・?!
(女性なので顔に傷が残らなければよいのですが・・・)

良い方にとらえると、グチャグチャに壊れたおかげで衝撃吸収されたのでしょうけど、セーフティーセルになっていないので体が剥き出しになって何か部品にでも当たっていたらアウトでしたでしょうね。

死亡事故にならなくて本当に良かったです。
フェラーリ乗りの皆さんお気をつけて・・・(^_^;

2008.05.11

ボクにもエンジン組み立てられたよ! 後編

Scimg1892
昨日の続きです。

組み付けは分解とは逆の手順になるだけですが、締め付けトルクの管理が重要です。
と言っても、子供達の作業ではレンチのかけ方、力を入れる方向、トルクのかけ方がアレですので見ていた感じ、結構バラツキがあったように思います・・・
自分のエンジンなら絶対に再作業を申しつけるところですが、今回はお遊びなので(笑)
でもねー・・・チューニングショップの兄ちゃんなんか・・・(以下省略)、心配になっちゃいますよ(爆)

Engin
コンロッドの動く様子を確認中

こういった動く物は子供を惹き付けますね。

Ssany0583
組み上がったエンジン。
冷却水無、オイル無、マフラー付いてない(笑)

Start
始動テストの様子

初爆が有れば成功と言うことで一瞬ですが・・・(^^)

子供達はみんな喜んでいましたねー・・・


Scimg1895
最後は閉館時間まで館内を見学して帰宅。

今まで車に興味がなかったチビが興味を持ったようで今度T1に行ったらよく見てみると言ってました(^_^;

2008.05.10

ボクにもエンジン組み立てられたよ! 前編

雨の為、自転車で浜名湖一週計画が実行出来なくなり、産業技術記念館へ・・・
晴れだと父上様とチビとで行く予定だったエンジン分解組付教室へ。
(ディーゼルエンジン屋だった父上様と一緒だと薀蓄が五月蠅いのでかえって良かったかも(^_^;)

Scimg1876
これだけ見て形式が判ったら凄い!

カロII、ターセル、コルサ、スターレットに搭載されていた4E-FE型(ハイメカツインカム&インジェクション)量産車に搭載されていた時期は1990年代初めで、この教室の始まった2000年頃はもう生産していなかったのだが部品点数が多く分解のしがいのあるエンジン(尚かつお手軽)との事でサブラインで5機だけ造ってしまったとか・・・
さすが資本力の有るトヨタ様(^^)


Scimg1861
大人は口だけ、手は出さないがルールです(^^)
エキゾースト側のカムシャフトプーリーを分解中・・・

Scimg1877
分解したパーツは後で組み立てやすいように綺麗に整理整頓。

Scimg1882
同じ班になったY君と協力して分解中、この頃には工具の扱いが上手になってきてました。(^^)
腰上(シリンダ)を切り離し、コンロッドを外すために奮闘中!

10時過ぎからスタートして12時前にはコンロッドまで分解完了。
自分がエンジンばらしていた時は1時間かからなかった(車体からの切り離しを含めて2時間未満)のですが、初めての小学生2人ならこのぐらい?
次回が有ったとすると、この2人のペアなら1時間切れるような気はします(^^)

2008.05.09

納税通知キタ━(゚∀゚)━!!!!!

単なるおぼえがきです。

固定資産税 124,500
ボーラ自動車税 51,000
セニック自動車税 39,500
KDX軽自動車税 1,600
DIO軽自動車税 1,000
合計 217,600円也

固定資産税の算定根拠となる固定資産評価基準がイマイチ良く解りませんな・・・我が家の場合はほぼ土地のみの評価なはずなのですが・・・家を建て替えると税負担が重くなりそうですね・・・。
・公示価格(公示地価)
  :国土交通省が判定する毎年1月1日時点の土地価格(6,300)
・基準値価格(基準地価)
  :都道府県が決定する毎年7月1日時点の土地価格(6,035)
・路線価
  :国税庁が算定基礎とする毎年1月1日時点の土地価格(4,158)
・固定資産税評価額
  :市町村が決定する3年毎の7月1日時点の土地価格(????)

2008.05.05

潮干狩り

朝から小雨が降って抜群のコンディションなので知多まで潮干狩りに行ってきました。

Ssany0554
ゴールデンウィーク中の潮干狩りとは思えない閑散とした海辺。
しかも雨なので貝達は砂の中にあまり深く潜らないので、狩りも楽々(^^)

Ssany0565
おこちゃまが採ってくるのでアサリのみを選別。
青いカゴに入っている貝は美味しくないのでリリース・・・(^^)

持ち上げるのに気合いがいるほど収穫し、温泉>海の幸を堪能して帰宅。

Ssany0571
妹の家と分配して砂抜き中。
明日の夜に専属シェフが料理しにやってきます・・・(^^)/

おまけ。
Ssany0564
デートカーとして大ブレイクした3代目プレリュード。
ホイールがアレですが、綺麗に乗られております。

2008.05.04

養老の滝&瀬戸焼

Scimg1816
先日、瀬戸で作ってきた茶碗が焼き上がったとの連絡を受けて、午後受取だと午前中に時間が空くので養老の滝へ・・・

Scimg1819
そこで見つけた滝の水の効能・・・素晴らしい!
髭が生え揃わないので髭オシャレの出来ない私は思わず滝の水で顔を洗ってしまいましたよ・・・(^_^;)

駐車場まで戻り、隣接する養老公園養老天命反転地に行こうかと思いましたが、さすがに連休中の混み方はもの凄く、近いからまた出直せば良いやとそそくさと撤収。

渋滞を避けながら、1時間少々で瀬戸へ・・・
素人作品でもちゃんと焼き上げられて来ると嬉しいものです。
Ssany0539
茶碗1:写真では判りにくいですけどもう少し深さがあった方が良かったかな?

Ssany0540
一輪挿し:妹がお花の先生をしているので今度生けて貰いますか。
素人作品らしく壁厚が恐ろしく分厚いですねー・・・(^_^;)
お椀や湯飲みの様に開放型だと素人でも薄くするのはそれほど難しくは無いのですが、窄まっている物は木のヘラみたいな物で形成するのでこれ以上は・・・(T_T)

Ssany0544
茶碗2:これは全体的に小ぶりかな?
焼くと1割近く縮む感じですね・・・焼成後に希望の形にするのはなかなか難しそうです・・・

2008.05.03

車いじり

今日は珍しく車いじりdayでした。(^^)

Sca330120
ボーラのウィンドフィルムが磨りガラスのようになってきていたので引っぺがします。
さすが、磨きヲタ好きに絶大な人気を誇るPCSさんの施工・・・良いフィルム使ってます。(*1)
糊が残って綺麗にするのに半日ぐらいかかるつもりで居ましたが5分で終了。
(*1)現在はボディコーティングのみで、うちのボーラを最後にウィンドフィルムはやってないそうです。

午前中は時間が空いたのでキャッチボール>浜木綿で昼食>バッティングセンター>買い物

一通り今日の予定をこなしたので、長いことペンディングにしていた作業に取りかかることに・・・

Sca330124
コレ。
錆び付いてしまってキーを回してもロックが解除されません。

仕方がないのでぶった切ります(爆)
Cut
画像をクリックすると動画再生

そうこうしてるうちにイタチさんがやって来たので・・・

Sca330122
図書館に返却しなければいけない本を持って喫茶店へ・・・
写真の本は自動車の設計製造者向けの本ですが、なかなか楽しいのでお勧めです。
内容に沿って物理計算しながら読むと、当たり前ですが車って物理法則には逆らえないのだなーと改めて思います。
(本屋に並んでる車雑誌の素人さん評論家の記事読むより1000倍は役に立ちますよ。)

Sca330126
イタチさんと喫茶店で車本見ていて見つけたこんな記事・・・
マセラティ・トロフィー(レース)でマセラティ・トロフェオを押さえてシャマルが1番グリッドを獲得・・・って某A氏では?!と盛り上がりました(^^)

2008.05.01

飲みオフ終了(車バカ好きの楽しい一時)

Ssany0517
昨晩、中区新栄の金剛山で車バカ好きが集まって飲みオフでした・・・

参加者はオペルFアス&メルセデスM、オペルGアス*2、オペルHアス、アウディA4、VWポロ、VWボーラ&ルノーセニックといった面々・・・なぜかオペルが多い(爆)のはオペル東海が母体だから(^^)
※飲み会なので車で来た人は当然居ませんョ。

Ssany0518
旨辛い韓国料理をいただきながら、車談義?
皆さん、目下の悩みは次のタイヤ&次の車でしょうか。

P-ZEROnero最高?!とか、平均時速200kmオーバーで困った。とか、松本の鰻屋は終わったか?とか豆腐屋の86みたいにF3用のC20XE-Cosworth(*1)にエンジン載せ換えだ!などとお馬鹿な話をするのは楽しいですねー・・・

今後の予定
・5/10浜名湖一周(自転車部)
・夜連(講習会方式)
・オペル東海おいまつえんツアー

(*1)コスワースが関与した名機C20XEを知らない方がみえたので以下に水月さんのMy Cup of Teaから情報を勝手に完全コピー(^^)
(やまちゃんが管理していたopelistが閉鎖されてしまったので過去の貴重なデータが見られなくなってしまってました。)
Sid335

80年代後半にオペルが開発した、C20というエンジンがありました。オペルはそれをベースにF3に参戦するためにCOSWORTHにレース用エンジンの製作を依頼。そして出来上がったエンジンがカデットやFアストラのGSi16Vに搭載されているC20XEエンジンです。2000ccのDOHC。スペック的には150psしかありませんが、トルクは19.9kと当時の国産エンジンと比較すればかなり太いです。


元々は240ps以上のパワーを出していたF3エンジンのカムプロフィール及び圧縮比の変更で使いやすいエンジンに仕上げた結果だそうです。ナトリウム封入中空カムシャフト、ナトリウム封入バルブ、高剛性鋳鉄製クランク、レース用鍛造ピストン、純正ポート研磨済みなど、当時国産でもR32のGT-Rぐらいでしか採用されていないエンジンだったようです。今でもランエボとGT-Rぐらい?

JTCCに参戦していたHKSのベクトラもC20XEでした。
HKSもC20XEについてかなりノウハウを持っているようなんですが残念ながら市販パーツとしてはフィードバックされてません。作っても売れないんだから当たり前か・・・(^^;

カデット・アストラに搭載されたC20XEは一般的には240psオーバーのF3エンジンをデチューンしたエンジンといわれています。当時はラリーなんかに搭載されてました。ノーマルのC20XEはケータハムSuper7VXストリートにも搭載され、今でも高く取引されているようです。
故にGSi16Vは車が死んでもSuper7乗りにエンジンだけ売れるというメリットも・・・

本来のレース仕様であるC20XEコスワースはオペルはF3にしか採用しませんでしたがSuper7VXレーシング(VXR)として搭載され市販された模様です。
ちなみに'89~'93製造のC20XEはコスワースが製造。'94製造のC20XEはオペルがコスワースから型を引き取って製造。
故に、93年式のFアスGSiはヘッドカバー裏にCOSWORTHの刻印が、94年式のFアスにはCOSCASTの刻印が入っています。

special thanks to やまちゃん(yamaopel
by 水月

市販版諸元
エンジン型式 C20XE
最高出力 150ps(110kW)/6000rpm
最大トルク 19.9kg・m(195.2N・m)/4600rpm
種類 直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量 1998cc
内径X行程 86.0mm×86.0mm
圧縮比 10.0-11.5:1(数種類有り)
過給機 なし
燃料供給装置 電子制御燃料噴射式(モトロニック)
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン


Spedrazza1gross


おまけ:
C20XEで検索していて見つけました、東京都中央区のナカス自動車さんのユーザー紹介のページ。なんだか知ってる人が・・・(笑)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »