無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.30

エアロツインマルチ装着(scenic)

Sbosch555
各務原からパーツ入荷と連絡がありイタチさん誘って行ってきました。

今回は冬季使用時のワイパーブレードのリンク部凍結対策としてリンク機構が無いBOSCHのAerotwin Multi 【エアロツイン マルチ】 を選択。

パーツNo.AM55A:エアロツインマルチ550mm \3,600
パーツNo.AM40A :エアロツインマルチ400mm \3,150
セニックは助手席側のブレードが400mmと窓の面積からすると異様に短いです。

純正品はラバーのみの交換が設定になかったので下記のお値段。
これからはラバー部のみ交換出来るので少しだけお得でしょうか?
7711210132 ワイパーブレード \2,260
7711210131 ワイパーブレード \3,670


ちょうど帰る時に雨だったので感想など。
・新しいゴムなので当然切れ味鋭い。
・撥水材を塗ってあるが、びびる感じは無し。
・ボッシュの言うようにブレードが薄いので視界が良い感じ。


名古屋に帰ってからバッティングセンター>スバル:エクシーガ>ホンダ:フリードとミニバン試乗に行きましたがそのお話しはまたの機会で。

***** 以下 ボッシュの説明文 *****
欧州車純正採用のエアロツインマルチへ簡単交換!
次世代のエアロダイナミックフォルム!

「Aerotwin Multi」は1999年から数多くの欧州車に幅広く純正採用されている「Aerotwin」に、汎用性を加えた次世代のワイパーブレード。国産車と右ハンドル輸入車の U フック対応。
・ エアロダイナミクスフォルム
上部前面が全てスポイラーフォルムとなっているため、高速走行時にも浮き上がりのない確実なワイピングでクリアな視界と、ワイパー作動時、停止時の風切音の低減も同時に実現。

・ 革新的な構造
従来のワイパーブレードに存在するエレメント接続部の結合が無いため、ブレードの全高を抑えたデザインが可能となり、外観のスマートさも去ることながら車内からの視界も遮りの少ないスリム設計。また金属エレメントを使用しない事により、重量の低減を実現し錆の心配も皆無。

・ インテリジェントテンションストリップ
特徴的なアーチを描くストリップ形状。このカーブがフロントガラス面へ均一な接地圧力を掛け、拭きムラやビビリを低減し、ラバー部の耐摩耗性もアップ。

・ マルチ U フックアダプター(9×3と9×4に対応)
国産車・輸入車(右ハンドル)ともに幅広い適合が可能。(適合表参照)

・ リフィール(替えゴム)対応
通常タイプのワイパーよりも簡単手順でスピーディな交換作業が可能。

・ 二層構造ラバーおよびコーティングラバー
優れた反転性を持たせる柔軟なベースラバーと確実な拭きと耐久性で実現するラバーリップ部。さらに、コーティングラバー採用により滑らかなワイピングを実現。

備考:
※国産車・輸入車ともにガラス曲面との相性で適合不可車種有
※輸入車(右ハンドル)でワイパーアームが左ハンドル仕様の車両は適合不可
※サイドロック、バヨネット、トップバヨネット、センターネジ止めタイプ適合不可
※対向ワイパー車適合不可(AM60AL 適合車は除く)


○おぼえがき
・ボッシュは国策企業?
・ヴァレオは・・・新車装着率>アフター・・・壊・・・以下略
・特許を取るのは損?得?
・F1ドライバーの腕と故障率・タイヤの保ち
・日本の自動車は特許回避で重量増?
・日本車と欧州車の冷却水の適温
・車に現れる運転者の癖
・9月から値上げラッシュ?(タイヤ注文しておかなければ・・・)

2008.06.29

住宅ローン金利

0805_03nen
ローンレンジャーになって早くも9年経とうとしています・・・

9月に金利の見直しがあるのですが、ジワジワと金利上昇中です・・・車に無駄遣いしていなければ全額返済も夢では無かったのですが・・・(>_<)

積み立てや保険やらを全部解約すれば全額返済出来るのだが、一時的に貯蓄ゼロに・・・

土地建物を除く金融資産を1億円以上保有すると富裕層と呼ばれるらしいですが、うちは・・・土地しかない(^^;)
かなり偏った経営状況ですね・・・各地に散らばってる先祖代々の土地を売っぱらう訳にもいきませんし・・・

全力で遊んで、全力で仕事をするのが私の良い点なので、あと2年しっかり遊んで、不惑になったら頑張って蓄財に励みます・・・(爆)

プリムスIP-2245A(ガスランタン)

前回のキャンプでチビが目覚めたようで、また行きたいそうなので・・・

Sca330010
かれこれ20年愛用しているPRIMUS IP-2245A型 ガスランタンを引っ張り出してみました・・・

PRIMUS(プリムス)WEBページより転載(スペックは現行モデルの物)
力強いあかりのロングセラー「2245」
永長マイナーチェンジを重ねながら愛され続けているプリムスを代表するランタンです。吊り下げが簡単に行えるワイヤーサスペンダーを採用し、機能性を向上させています。
■ 使用マントル:IP-8052N(マントルA)
■ 出力:100W相当 
■ ガス消費量:30g/h
■ 燃焼時間:約8時間(IP-250タイプガス使用時)
■ 収納サイズ:6.8×6.8×11.2cm 
■ 本体重量:200g
■ プラスチックハードケース付属

Sca330008
庭でKSRにぶら下げて試験点灯・・・

明るい~~!全開で100w相当ですが写真の状態で半分以下の出力です・・・

ソロキャンプがメインになってきた20代の半ば頃には小さな焚き火だけで良くなって居ましたので初心者を連れて行く時の”見せ”要素的な使い方しかしていなかったのですが・・・

久しぶりに活躍しそうです。

2008.06.28

車の整備費集計・2008前半

Seibi
昨年の4月に維持費(Astra Cabrio・Bora V6 4MOTION・Scenic RXT分)と言う記事を書きましたが、その最新版です。

整備記録をデータベース化したので色々な切り口で整備状況を見れて楽しいです。
(保険料や税関系、燃料費等までデータ入力すると完全な車の維持費が判るのですが・・・・)

アストラカブリオ
1999年 \347,026
2000年 \108,549
2001年 \731,755
2002年 \277,262
2003年 \ 14,763
合計 \1,479,355

ボーラ
2001年 \545,002
2002年 \564,217
2003年 \222,064
2004年 \159,906
2005年 \184,738
2006年 \165,278
2007年 \ 66,685
2008年 \716,122
合計 \2,624,012

セニック
2003年 \386,914
2004年 \ 93,471
2005年 \ 47,177
2006年 \111,448
2007年 \241,795
2008年 \ 49,161
合計 \ 929,966

総合計 \5,033,333

最近車に乗って居ない≒車無くても生活出来ると考えると、もの凄く浪費している気分になってきました・・・orz
やはり整備代以外の経費は計上しない方が精神衛生上良いのかも(^^;)

注目はボーラの2007年度でしょうか?自転車通勤を始めて車に乗らなくなり、整備代が大幅圧縮(経年劣化があるので全く整備しなくて良い訳ではないですが、先延ばしは出来ます)です・・・

2008.06.27

セニックの整備について

各務原へ問い合わせていた件について返信が来ました・・・

Sca330601_2
うーむ・・・・
かけたコストに対してのリターンが薄いと言いましょうか・・・
使用した走行距離に対してヤレかたが激しいと言いましょうか・・・

当然、経年による自然劣化もありますが・・・BMW系でしょうか?(謎)(^^;

===== 引用 ここから =====
お世話になっております。
セニックの電気の整備についてですが、部品をメーカーに問い合わせたところボルテー
ジレギレーターでの供給がなく、オルタネーターASSYでの供給となってしまいます。
土曜日にご相談させていただいた電気の整備を、オルタネーター交換で行ない
ますと、概算で14-15万円位の整備費用(部品代を含みます)となります。リビルト
オルタネーターが¥69,000-します。
オルタネーターは現在ボッシュジャパンにリビルト品にて在庫がありましたが、少量
在庫のため在庫切れとなった場合は取り寄せに時間がかかります。
現在着いているオルタネーターのブラシが減っていなければ組み付け直して使用すれ
ばよいのですが、距離からするときびしい状況かもしれません。

車検整備に関しては5年2回目となるので、ブレーキの油圧系統(マスターシリンダー)
とクーリングシステム(クーラント、サーモスタット)、フィルター類の整備が必要
になるのではないかと思います。
車検時にお車を点検させていただきながらご相談させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
===== 引用 ここまで =====

9月の車検はボーラと合わせて50以内で済ませたいのだが・・・どうした物か・・・
概算
・ボーラ
 自動車重量税 50,400
 自賠責 22,470
 タイヤ 160,000
 その他 50,000
 計 282,870

・セニック
 自動車重量税 37,800
 自賠責 22,470
 電気 150,000
 その他 150,000
 計 360,270
 
 

2008.06.26

図書館戦争

Sca330003
下記、「図書館の自由に関する宣言」をモチーフにした作品です。
図書館好きのチビが欲しがったので買ってみましたが・・・

せっかく良い所に目を付けたのに作家の技量が・・・(笑)
ハードカバーですがお子ちゃま向けです・・・こういった抑圧に対するレジスタンス系は筒井の様にブラックで行くか平井みたいにバイオレンスに走ってくれた方が・・・以下略(^^;)

===== 引用 ここから =====
「図書館の自由に関する宣言」
日本図書館協会 1954 採択 1979改訂

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。

この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。

第1 図書館は資料収集の自由を有する

第2 図書館は資料提供の自由を有する

第3 図書館は利用者の秘密を守る

第4 図書館はすべての検閲に反対する

図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
===== 引用 ここまで =====

2008.06.25

人間ドック

火曜日に人間ドックに行ってきました。


朝一の採血で素晴らしく腕の良い看護師さんに当たり、久しぶりに職人技と呼べる技能に感動しました(^^)
細胞の隙間を針がスルっと通り抜ける感じと言いますか・・・

右手の再建手術や献血で数え切れないほど針を刺されましたがこれだけの技術の人にはなかなかお目にかかれません・・・

S00609901
これは穿刺トレーニング用の人工腕(笑)
20年ほど前に妹の練習台にされた覚えがありますが、今は人体使わないのですかね?
今度フレッシュの子でも捕まえて聞いてみましょう(^^)

各種検査をサクッと終えて最後に胃カメラです・・・
ココまでは順調だったのですが・・・

カメラを飲み込む時に思いっ切り喉のどこか(麻酔されてるのでよく解らない)にガツっとカメラをぶつけられ・・・
終了してうがいをしたら出血が・・・(>_<)
今でも痛いです・・・orz

2008.06.24

AUDI A4の悩み相談

昨日の続き。

セニックの相談が終わった頃にイタチ号登場。
ハンドリングとエンブレに関してご相談。

Ssany0667
バージョンアップ中のBoschテスターとイタチ号。
ハンドリングの違和感はアウディ独特のサスペンション形状により、ストレスにさらされる特定のパーツのヤレではないかと・・・これって確認してもらったのでしたっけ?>イタチさん

Ssany0668
エンブレや車全体の状態を見る為に空気圧を前○○・後ろ□□に調整し、いつものコースを試乗。
ココで面白いことが・・・I藤さんとイタチさんで同じコースを走っても路面のいなしが違う・・・
路面のアンジュレーションに合わせて微妙なアクセルワークをするかしないかの違い・・・・T1の整備をしても結局はドライバー次第というのがよく解ります(^^;

指摘があったのはトルクが出る前に過給圧を上げてしまう乗り方をしているので(以下略)

私が1日、正しい癖を付けるように意識して乗り倒せば良くなるそうです・・・
(車に合わせて乗るのだけが良いのではないと言うことですね。目から鱗でした。)

おぼえがき

・ポルシェのポルシェ・ドッペル・クップルング(PDK)は○○○社(失念)の技術を使ってDSGとは無関係。
・乗り方によってピストンの首振りが変わって癖が付く。
・車重が1.5tを越えているならロッソがお薦め。(独特の粘りが良いそうです)
・電気の流れ、電子の流れ、キルヒホッフの法則、車は閉回路であって閉回路ではない・・・・謎かけのようです。
・電磁場の変換・安定。(オカルトっぽくなってきました・・・(^^;理論を説明すると3日かかるそうですが・・・)
・車の整備は、受ける量を絞っていく予定・・・


2008.06.23

セニックの整備展望(車は電気で走ってる)

冬季のワイパーブレード凍結対策と、低速トルクの不足感解消の相談のため各務原へ。

Ssany0660
I藤さんが元のオーナだったC230。これがもの凄いスタビリティとパワーを隠し持っています(完全意味明瞭)
しかも15km/L走るって言うのだから・・・ポロ彦様同様、歴史を経て熟成された一品です・・・

セニックは風洞シミュレーションの結果、やはり凍結する部分に走行中に気流が当たり凍結してしまう事がハッキリしたのでとりあえずワイパーブレードをリンクの無いタイプに変更する事にし、それでダメなら整流する為の仕掛けをボディに加工することとなりました。
ワイパーブレードは助手席側が400mmと極端に短いので、当初はBOSCH のエアロツインワイパーを装着予定でしたが合う長さの物が無くエアロワイパーに決定。


Ssany0663
低速トルクの件はお話ししたら、即断で「魔法をかけてみましょう」(完全謎)の一言で工場内に連れて行かれたのですが・・・
昨年の9月に整備入庫した時に突然死して交換してもらったばかりのバッテリーが80%ぐらいしか充電されていないと・・・
負荷をかけると起電圧が13.8vを下回っているとのことで、オルタネータが・・・(以下企業秘密)
フランス製のオルタは日本の融雪剤で・・・(以下略)
ボルトが細くピッチも短いので締め付けトルクの管理が・・・(以下意味明瞭)

とりあえずバッテリーの補充電をしてもらい、9月の車検時にオルタネータの処置と低速トルク改善策を施してもらうことに・・・

この後、どこかで見たようなアウディA4がやって来まして・・・(続く)

おぼえがき
・見た目だけ真似してもダメ。
・ポロ彦のヒミツ。
・新車整備レベル3。
・車は嘘をつかない・・・(怖ろしいなー)

Ssany0673
I藤さんと話していて理解が足りない部分があると感じたので学部生時代の基礎テキスト引っ張り出してきましたよ・・・(^^;)
少し勉強し直します・・・orz

2008.06.22

セニックの燃費

Sscenic
今回のさくらんぼ狩り~キャンプツアーで往復559kmほど走行しましたが、燃費は過去最高の12.46km/lを記録しました・・・
多少抑えた運転をしましたがそれでも行き帰りの高速では油温100ぐらいにはなったり、峠越えでも登坂車線できっちり抜きに行ってましたのでそれほど苦痛でもありませんでした。

先読みと如何に加速時の無駄な噴射量を使わない用にするか頭を使うので楽しいですね。
燃費を伸ばす事に喜びを見いだしそうです(^^)

セニックの今後の課題は、2000rpmほどで巡航中に登坂車線にさしかかったりした時に減速しないようにアクセルを踏み込んでもトルク感が薄く、なかなか回転数が上がらない所が気になります。
キックダウンする所まで踏み込んでしまうのもなんだかエコでない気もしますし・・・

それと、油温100越えた辺りでタイヤから微振動が発生している感じがするので一度チェックしてもらった方が良さそうです。

渋滞の発生のメカニズム?

Nj265378fig2
これ面白いですね。
相転移現象により特にボトルネックが無い状態であっても、特定の臨界密度を超えると系全体が不安定になり渋滞という”安定”状態が形成され、後方へ伝播する・・・

数理モデルと現実の実験がよく一致したと言うことですね。
(実際には条件が甘すぎて本物の渋滞を解明する為の1パラメタ程度ですが・・・それでも考え方が面白いです。)

論文はこちら
youtubeでの実験の動画はこちら

Nj265378fig1

阪大の菊池先生のブログでは日本語で解りやすく説明されています。渋滞の論文が出ました(または相転移現象としての交通渋滞)

2008.06.21

キャンプの写真

Ssany0640
今回のメンバーの一部・・・有名人が揃ってます(謎)・・・
若い女性陣はオートキャンプしかしたことがないらしくワイルドだなどと言っていましたが・・・我々の本気のヤツに参加したら二度と来ないでしょう(^^;)

Ssany0650
野点してお抹茶とお菓子をいただきました・・・自然の中だと美味しいですよねー。

Ssany0647
自然の中で浮いているセニック号・・・でも、ワンボックスよりはマシか・・・orz

Ssany0658
森の変人賢人・・・私の山の師匠です・・・
某キャンプ協会の理事してるんですからもう少し落ち着きを見せましょうよ。(^^)

Ohoruri
オオルリのテリトリに侵入してしまったらしく警戒しておりました。
手近にあった双眼鏡でコメリート撮影。
安い双眼鏡では解像感が・・・ニコンのフィールドスコープが有れば・・・(^^;

2008.06.20

セニックに純正キャリアバー装着

Ssany0581
時系列が滅茶苦茶ですが・・・
なんとか時間を作って先週、セニックの純正キャリアバーを装着しました。

Ssany0576
ビロビロに浮いている目隠し・・・ココに限らず、樹脂製パーツの品質はなんとかならないものでしょうか?(^^;

Ssany0578
引っぺがすとこんな感じ・・・ボディから生えている板状の突起に引っかけるように純正キャリアに附属のモールを取り付けるのですが・・・

Ssany0583
モール裏側の留め具、作りが・・・ちゃち(^^;)
案の定、はめる時に数本ツメを折ってしまいました・・・直接力の加わる部分ではないですが、樹脂製パーツの(以下略)

Ssany0588
取付後の画像。

取付方法及び、取付部分の画像は防犯上の都合の為、省略。

で、ディーラのお嬢さんはスーリーのジェットバックの装着出来るはずと言っていたが・・・
このキャリアバーの幅だと微妙じゃないかなー??

ジェットバックは実家の倉庫に置いてあるので今度行ってみるけど・・・付かなかったらどうしましょ(^^;)
最悪、取付用の穴を加工しないとダメ?

2008.06.19

08'初キャンプ

Ssany0623
お子ちゃま軍団。

さくらんぼ狩りを終えて、昼食も食べた後は某研究所の主催するキャンプの為、駒ヶ岳山麓へ移動です・・・

20号を延々走り、まだ通ったことのない権兵衛トンネルを走破する為、杖突峠経由で伊奈へ。

ジモティの車にさんざん引っかかっての走行で眠気と闘いながらなんとかトンネルに到着。
権兵衛トンネルの写真、思いっ切りブレてました・・・(>_<)

走り慣れた木曽側に出て日が暮れる前にキャンプ地に到着。
流れているのを前提にすると、遠回りでも塩尻経由で19号走った方が楽そうです・・・

テントを設営し、夕食を終えたら焚き火を囲んでいつものように火遊び(^^)
なぜ火遊びってやめられないのですかネー??

Ssany0625
今回はスノーピークの焚き火台を使用:地面で直接焚き火をすると地面にダメージを与えてしまいますので自然に対して少しでも負荷をかけないように焚き火台を使いましょう。
我々はこの焚き火台の下に更に台を置いて使用しています。

2008.06.18

さくらんぼ狩り

先週の土曜日(6月14日)に毎年恒例の山梨さくらんぼ狩りツアーへ行ってきました。

6:30AM:妹一家のVOXY号と一緒に家を出発。

Ssany0590
インターへ行く途中で見かけたゴルフIII VR6 販売終了からだいぶ経ちますが、家の近所でもまだまだ見ます。

街中を快調に走るVOXY号に置いていかれ、そのうち追いつくと思って名古屋ICに乗ると・・・
「間違って東京方面に向かってしまいました!」と連絡が・・・(^^;)

しょうがないのでゆっくり省燃費運転で・・・・
Sca330179
タイヤがしっかり暖まった頃に最初の空気圧調整。
これだけでも高速の快適性と走行安定性はがらっと変わります・・・窒素なんか入れてこまめに調整出来ないのでは本末転倒でしょう(^^)

その後も淡々と途中、油温が100ぐらいまで上昇したりしながら走行。
八ヶ岳PAでなんとかVOXY号と合流し、目的地の芳秀園さんへ10:00AM頃到着。

Ssany0598
お目当てのさくらんぼ様とご対面。
40分一本勝負ですが今年もあまりの美味さに義弟がやられてしまいました・・・(^^;)

Ssany0609
お昼はサントリーの白州蒸留所へ・・・

2005.06.04さくらんぼ狩り
2006.06.04さくらんぼ狩り
2007.06.10さくらんぼ狩り

2008.06.17

KSR-II沈黙orz

Ksr

先週の中頃からなんだかチョー忙しく、記事も自動更新にしてコメントへの対応も出来ていないのですが・・・

今日の昼に買い出しに行こうとKSR号で出発!!

やっぱバイクは気持ちいいなーと快調に走り出したのですが・・・

八事の交差点でエンジンストップ・・・・・(>_<)

何度キックしても再始動しません・・・

メインキーオンでギアをニュートラルに入れるとニュートラルランプが点灯するはずですが、不点灯・・・
バイクなんてキックしてエンジンかかればバッテリーなんか無くても走るものなので、初爆もまったく無いと言うことはヒューズ切れでしょうか?

とりあえず安全な場所に繋留して歩いて帰ってきましたが・・・帰りにピックアップしていかなければ・・・

2008.06.16

オープンカー欲しい

Clk350_exterior


アストラカブリオが妹の所に嫁に行ってからもオープンカー乗りたいなーと思い続けています。
(自分の残りの人生考えてあと5台も乗れないと思いますので悔いを残すような事は嫌ですし・・・)
条件は
・乗車定員4名
・幌が良い(メタルトップはフロントウィンドが寝過ぎていて嫌)
の2点で候補をあげると・・・

メルセデス・ベンツ CLK350 カブリオレ 885万円
サーブ 9-3カブリオレ 654万円
アウディ A4カブリオレ 628万円
ボルボ C70T5カブリオレ 550万円
BMW 1シリーズカブリオレ 434万円
マツダ ロードスター 230万円
MINI ミニコンバーチブル 288万円
シトロエン C3 プルリエル 286万円
ダイハツ コペン 157.3万円

CLK350 カブリオレが個人的にはお気に入り。
ただし、年間の整備代が今の倍として約80万・・・
買うだけなら簡単だけど、良い状態を維持するのに疲れそうです・・・

スキーに行く事を考えるとアウディかサーブですか・・・高いですねー
ボルボはあまり良い思い出がないので却下かな?

現実的な価格ではBMW 1シリーズカブリオレでしょうか?重量配分の良さからBMW車が雪道での走破性能が高い(腕があればですが)のも経験済みですし・・・

Cセグメントはみんなメタルトップになってしまってきているのはマーケティングによる物なんでしょうかね?
(VWは幌車の再販を計画中との未確認情報もありますが・・・)

ロードスター、コペンは条件から外れるけど乗って楽しそうなので自分専用の趣味車(ボーラもそうですが)として所有してみたいですね。

2008.06.13

信州車バカエンスーオフ記録fin.

ラストです!
Scimg2043
翌朝は6時に目が覚め、散歩してひとっ風呂浴びてから美味しい朝食をいただき、その後、うましかが寄って集って大試乗会が開催されました。
おいまつえんに泊まったことのある車好きならみんな知ってるいつものハンドリングコース(通過するだけで車の状態だけではなく、ドライバーの技量まで赤裸々に判ってしまうおそろしいコースです・・・)を皆で行ったり来たり(笑)
そんな車バカエンスー達をパートナーに持つ女性陣はうましかなんかほっとけば?ってな感じでご歓談・・・(^^;)

Sca330175
RSのタイヤとブレーキを観察する怪しい人達・・・

今回のNo.1はぶっちぎりでポロ彦様・Tuned by T1でした・・・ボーラも負けてますorz
メガーヌ2RS・Tuned by T1もスポーツカーとして楽しそうなのですが、いかんせん走行距離が少ない為にまろやかさが足りない・・・ポロ彦様の熟成の味の前にはかすんでしまいました・・・
嗚呼、オーベルジュへの道にポロ彦様だけのカテゴリを作るべきです!!

そうこうしているうちにぎょぐんさんが先に名古屋へ向けて出発。

我々も少し遅れておいまつえんを後にしました。

Scimg2044
oldpineさんに「美味しいですよ」と聞き、ソフトクリームを食べに寄ったしらかばアイスヨーグルト工場の駐車場で写真を撮ってるがんちゃん。

この後、やる気満々のprehoge号の助手席に乗り換え、イニシャルKの峠へ・・・イメトレでoldpine号と競争してみましたが惨敗・・・

oldpine insideは速すぎ!なんて考えながら次の夜練のメニューを一つ考案しました・・・
合法的に練習出来るおいまつえん公認テストコースのような所が名古屋近郊に無いですかね?

塩尻で昼食後解散、エコランに目覚めたA4で軽に抜かれながらホームタウンへと帰りました・・・
(帰った後にもう一事件有ったのですが・・・(^^;))

2008.06.12

G'zOne W62CA

W62ca
AUの夏モデルとして発表された”防水&耐衝撃性能のタフネスケータイ”だそうです。

ザクティCA6で防水ガジェットの魅力にやられた私にピッタリの機種・・・スキーやアウトドアで水や衝撃に曝される事も多いので買い換えの第一候補です(^^)

信州車バカエンスーオフ記録4

まだまだ引っ張ります・・・(^^)

Scimg2033
自己紹介も終わり、お腹が空いてきた頃に前菜が・・・魚介の薫製&半熟卵のサラダ仕立て
これだけでもパンが付けば立派なレディースランチとして提供出来そうな一品です・・・
oldpineさんからは前菜をいっぺんに全部食べると完食が難しいかもとのお言葉が・・・

Scimg2035
先ずはチキンからスタート・・・香辛料が絶妙で旨い。

Scimg2036
チキンが焼けた頃にイベリコちゃん投入です。

Scimg2037
素晴らしいサシの入ったイベリコちゃん2・・・濃厚です。
他にも素晴らしく旨い牛さんや激旨お茶漬けもお見えになったのですが、食べるのに忙しく写真は無し・・・

Scimg2039
ちょうど一段落した頃にポツポツ雨粒が降って来たのでダイニングに移動して超ショートストロークのこんなのやモモちゃん専用ポルのシートを肴に歓談は続きます・・・

Scimg2041
ドルチェ。(フラッシュ焚いちゃいました)
さんざん飲み食いしたお腹にフルーツの優しい甘みが沁みます・・・

2008.06.11

信州車バカエンスーオフ記録3

温泉から戻ると、ぎょぐんさんが到着されており、今回のオフメンバー全員集合。
テラスで歓談しながら自己紹介です・・・

Scimg2027
オラオラ(hora!hora!)tukky夫妻(VW:ゴルフV GTX)

Scimg2028
ZOU君(OPEL:シグナム Tuned by T1)、prehoge君(OPEL:Hアストラスポーツ)

Scimg2029
イタチさん(AUDI:A4アバント Tuned by T1)、ぎょぐんさん(RENAULT:メガーヌ2RS Tuned by T1)

Scimg2030
Mさん、マサ君(OPEL:カリブラ16V)

Scimg2031
がんちゃん夫妻(OPEL:Gアストラワゴン)

あとは私(VW:ボーラ Tuned by T1,RENAULT:セニック Tuned by T1)とチケット係、oldpineご夫妻(VW:ポロ Tuned by T1、AUDI:TTクーペ Tuned by T1)の総勢14名でした・・・今回はT1チューン車両のオーナーが多かったですね。

皆さん人生を楽しんでいる人ばかりなので輝いているんですよね・・・
私も頑張って人生豊にしなきゃね・・・

2008.06.10

信州車バカエンスーオフ記録2

Scimg2022
いきなり変な写真でスミマセンm(_ _)m

狩り場で川に落ちました・・・(笑)
ビニール袋には採取した黒曜石が・・・帰ったら矢尻を作ってみる予定です。

Scimg2024
空腹も限界に近かったので、お昼は佐久の草笛へ・・・

空腹を満たした後は聖地おいまつえんへ・・・
tukky夫妻と合流し、コッパ・デ・コウミのメイン会場で有名な小海リゾートシティー・リエックス内の北八ヶ岳松原湖温泉「星空の湯りえっくす」へ行く事に・・・
オペルシグナム・オペルHアススポーツ・VWゴルフVGTXに分乗、奇しくもオペルとVWの2.0ターボ対決が実現です・・・(^^;)

Scimg2025
後部座席が大人気のシグナム号・・・
コッパのヒルクライムコースで爆走したのは言うまでもありません(嘘)

Scimg2026
やけにエリーゼ・エキシージを見かけるなーと思っていたら駐車場に国内の大半が集まったんじゃないこと思うほど大量のエキシージが・・・(^^;)
オフ会だったようです・・・

帰り道は、Hアスはドライバーチェンジして激走に備え出発。
抑えめながら走った気になれるペースを作って他の2台を引っ張っていくZOU君・・・上手くなったなー
後ろを見るとHアスも付いてきますがブレーキが甘い。GTXがオラオラしています。
久しぶりに純粋に走りを楽しめました。
ちなみに、tukky号、オラオラ走り中の燃費計はリッター2km台、最後にはフェード気味だったそうで・・・(^^;)

それにしても現代の乗用車は凄い・・・ポテンシャルを引き出せる腕さえあればノーマル状態でGTカーをカモる事が出来、おとなしく乗れば乗り心地も良く燃費も良い・・・設計の新しい車が羨ましいです(笑)

2008.06.09

信州車バカエンスーオフ記録1


がんちゃん号の走行動画。

Scimg2013
朝、早めに出発したのにアウトストラーダ・チェントロは混み気味・・・
黄色のクリオがすっ飛ばしたいのを我慢しています(^^;)

どうせ混んでるなら高速代勿体ないので中津で降りてストラダーレ・ディチャンノーヴェを貨物列車見たりしながらのんびりドライブ。

Scimg2018_2
和田峠で佐久の暴走小僧(って年じゃもう無いけど)ZOU君と合流。
オペルは手前からGアストラ、シグナム、Hアストラと近年まれに見るオペル率(しかも最近の車)・・・(笑)

自己紹介も程々に、集合場所から5分という狩り場へ、オプショナルツアーの黒曜石狩りへ・・・
たぶん行く(意味明瞭)だろうとHアスを借りて後ろに着いたら案の定、駐車場から出るなり・・・


行った (^o^)


更に長野特有の狭い&曲がりくねった道(路面荒れ荒れ)に入ると、終わったスタッドレスでシグナムの巨体を感じさせない走りを披露。
佐久の暴走小僧は死んでいない事を目の前で証明してくれました・・・(^^)/

楽しー!!とついて行くと、Hアスの性能の50%以下のペースで後ろが完全にチギれてしまう(^^)
最新のオペルは凄いなー・・・(prehoge君:ドライバーの技量>車だよ(^^))

Scimg2019
狩り場の主、ZOU君(笑)

2008.06.07

ホンダ・フリード

先日のプチオフの後、発売されたばかりのホンダ・フリードを見に行ってきました。

Sfreedcut
もう一つ上のクラスのミニバンと比べると多少狭いですが、コンパクトな割には3列目までそこそこ座れます。

Sfreed3rdseat2
5人乗せてもそこそこの荷室スペースが有るので都市部で生活するファミリー層に使い勝手が良さそう・・・

スキーにキャンプ、自転車もKRSも積めそう・・・と言う事で小さめな車好きでミニバン購入に消極的な私ですが、結構気に入りました・・・(^^)

今年はセニックの車検を受ける事を決めてしまっているので、2年後に・・・って感じでしょうか。

2008.06.06

任意保険

Sind_pic_total
東京海上日動のtotal assist

自動車任意保険の更新時期がやってきました・・・


6月6日更新
セニック:車両5、対人5、対物4、傷害5
・保証
対人:無制限
対物:無制限
車両:一般160万円
免責:0-10万円
人身障害:5000万円
搭乗者障害:部位別1000万円
弁護士費用特約
ファミリーバイク人身特約
全損時諸費用特約
修理時諸費用特約
等級プロテクト
・割引
長期優割
家族限定
35才以上補償
75,960円也

7月29日更新
ボーラ:車両6、対人7、対物4、傷害5
・保証
対人:無制限
対物:無制限(対物超過補償付き)
車両:一般205万円(地震津波補償付)
免責:0-10万円
人身障害:5000万円
搭乗者障害:部位別1000万円
弁護士費用特約
全損時諸費用特約
修理時諸費用特約
等級プロテクト
・割引
長期優割
本人限定
35才以上補償
85,320円也

どちらも車両と対物の等級がそれぞれ1ずつUP・・・販売台数が少ないと数台が事故しただけで等級が上がるんだよね、確か・・・orz

合計161,280円の出費・・・タイヤが1セット買えます。痛いなー
車関連の出費を少し抑えないと・・・乗らない車のタイヤ交換考えてる場合じゃないカモ(^^;

2008.06.05

夏タイヤ&スノーブレード

某所からメールが・・・(月曜の話ですが)

****** 引用 ここから ******
お世話になっております。土曜日はありがとうございました。
早速ですが、VW BORAのタイヤ交換についてご連絡させていただきます。
タイヤ(BS REGNO GR9000 205/55R16 91V)及びテクノフィット&Beマジックバラン
スをさせていただきますと概算で15万円位のお見積りとなります。
タイヤもメーカーの方に在庫がございます。ご検討いただきますようお願い申し上げ
ます。

RENAULT Scenicのスノーブレードの件ですが、残念ながら現在適応するスノーブレー
ドがでておりませんでした。
運転席側が570mmのワイパーブレードですので550mmのスノーブレードがありますが、
アームへの取り付けクリップが違う可能性があります。また、助手席側の400mmに適
合するスノーブレードの設定がありません。
スノーブレードについて、オイル交換等でご来店いただいた時にアームの形状等確認
させていただき、ご相談させていただければと思います。
****** 引用 ここまで ******

S0705220101
さて、BORAのタイヤはレグノで決定か?
総寿命1万km(美味しいのは5千km?)のタイヤだが、今の乗り方だと2年で5千&ゴムの寿命で無駄なく使える?

Srosso
対抗馬はピレリのP-ZERO ROSSOか・・・値段はあまり変わらないみたいだけど、高速域では完全にROSSO>GR9000だそうで・・・

乗り心地を取るか、スタビリティを取るか・・・悩みます・・・。


Ssnowd3
セニックのスノーブレードは困ったなー・・・
スキー旅行用がメインの使い方なので今後もワイパー氷結して視界が悪い状態で使うしかないとなると買い換えも視野に入ってくるなー・・・

2008.06.04

これは酷い・・・と思ったら・・・

Sp7150070
’01軽自動車耐久レース用車両作成中の図(右のT君がGC8乗りなだけで本文とは関係ありません)


愛機GC8、「パッと見診断」をしていただきました!
まあ、内容を見てやって下さい・・・ボロボロのインプレッサがかわいそうです・・・

自分の愛車をこんな風にしてしまう(自分の乗ってる車の状態を把握出来ない)、この程度の人間が自動車評論家を名乗ってくれても何の説得力も・・・MJブロンディってのはペンネームかな?

と思って検索すると清水草一ってのが出て来ました、書いた本を見てみると・・・本職は娯楽作家さんの様ですね・・・

失礼しました・・・

m(_ _)m

2008.06.03

ペダリング(ビンディングのセッティング)に悩む・・・

080131_bc
がんちゃんからBiCYCLE CLUB 2008年2月号 No.275を借りて読んでいますが・・・
20年前のスキーブーム時に買っていたスキー雑誌のようです・・・(^^)
(一番重要な事は書いていない・・・)

とりあえず、今感じている違和感はビンディングの接合位置が合っていない事ですが、詳しい調整方法が・・・
一番最初にセッティングしなければいけない最重要項目だと思うのですが、地味な内容のせいか記事の扱いが・・・orz
ビンディングのセッティングの出し方だけで特集組めると思うんだけどなー・・・

疑い深く"無知の知"を地でいく私としては本当の正しいセッティングの出し方を知りたいです・・・
ココを決めないと次のペダリングに進めない・・・(>_<)

2008.06.02

歯科検診

6ヶ月ぶりに行ってきました・・・

特に問題なしと言うことで歯石落とし&クリーニングで終了。

歯磨きの癖で磨き残しやすい部位を教えてもらい、年齢の割には歯と歯茎の状態も良いそうですが、今後の歯の健康の為、歯間ブラシの使い方を教えてもらい終了。

次回は6ヶ月後に。

行ったらすぐに診察だったので楽しみにしていた車雑誌は読めませんでした・・・(^^)

信州車バカエンスーオフ 日程表

メンバーも集まってきましたので日程を決めました。

名古屋組配車
1号車がんちゃん&奥様:Gアスワゴン
2号車prehogeくん&マサ君:Hアスハッチ
3号車イタチさん&チケット係&私:A4
4号車ぎょぐんさん&奥様:メガーヌRS
※3号車のイタチさん、申し訳ありませんが、名古屋からマサくん&チケット係&私を乗せていって下さい。
 恵那峡で他の車に分乗します。

6月7日(土)
6:50 サンクス吹上駅前店でマサ君をピックアップ
7:00 名古屋大学駅でチケット掛をピックアップ
7:30 名古屋IC
8:00 恵那峡SA1,2,3号車集合

plan A
10:00 諏訪IC
   自由時間(観光でも)

諏訪IC>白樺湖>おいまつえん

plan B
8:30 中津川ICで降り、19号で塩尻~20号で和田峠ののんびりドライブプラン
11:30 佐久到着

塩尻>和田峠>おいまつえん

12:00 昼食(何が良いでしょう?)
13:00 観光?
15:00 おいまつえん集合&温泉へ
18:30 食事開始?
以降ディープな世界へ・・・

ぎょぐんさん号
13:00 自宅発?
13:30 名古屋IC
15:30 諏訪IC?(^^;
16:30 温泉で合流?

※適当に考えたので行程・時間等無理があるかも?
その場合は大人の対応を願います。
時間に間に合わせようと無理な走行は厳禁です。


6月7日(日)
朝食 > 観光 > 帰宅


2008.5.15詳細日程追加。
2008.6.2詳細修正。

ペダル操作に悩む・・・

Sca330166
ボーラの足元・・・左端に見える巨大なのはフットレストです(^^;)

最近はすっかり車に乗らなくなってしまったので久しぶりにボーラに乗ると着実に下手になっているのが判ります・・・(^^;)

最近メタボって来て体脂肪率15%と言う状況ですので正しい運転姿勢を取るとお腹が苦しい・・・(^^;)
楽にしようとシートバックを少し倒す>お尻が浮きやすくなる>ドライビンググダグダ>orz
これはお腹周りをスッキリさせれば良いので筋トレに励むとして・・・

問題はアクセルとクラッチ操作がラフになってきている事・・・
土曜に久しぶりに乗ったのでアクセルとクラッチ操作を20%増しの繊細さを目標に実行してやっと及第点って感じでした・・・orz

何か良い矯正(練習)方法は無いでしょうか・・・?

2008.06.01

大乱闘スマッシュブラザーズX

4902370516364
Wii用の人気ゲームらしいです・・・
第一王子に友人から借りてきたから一緒にやろうと誘われたのですが、何が起こってるのか訳がわからないうちに負けてしまって・・・腕が怠くなるまでやって一勝も出来ませんでした・・・orz

現実社会よりもゲームの世界の方に適応能力が高いのは現代っ子なのでしょうかねー?

とりあえず、ドライビングゲームだけは実際の運転をするときにマイナスになりそうなのでやらせないように約束させました・・・(^^;)
(本物のカートやバイクの方が面白いらしく、レースゲームは興味ないそうです・・・)

セニック純正キャリア

スーリーキャリアで雨漏りを経験し、仕方がないので純正キャリアを探してもらったら国内に1つだけ在庫が有ると・・・(^^)
これを逃すと手に入りにくくなるかもとの思いから買ってしまいました・・・

Scimg2007
梱包状態・・・かなりでかいです・・・

中身は・・・そのうち開梱して取り付けます・・・

\33,600也

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »