無料ブログはココログ

« ホンダ フリード試乗 | トップページ | 薪確保 »

2008.07.02

ダビング10

S20278010221
ミワさんのブログでダビング10対応のバージョンアップがあったことを知り、東芝のウェブページを見に行ってみましたら・・・

[2008.6.27] ソフトウェア・バージョン10をリリースしました。

おおっ! 最近ほったらかしだったRD-X6にバージョンアップが!!

しかもバージョン10だなんて!!(無関係)

何々・・・


1. 地上デジタルの一部の放送でCM開始時及びCM終了時、音声が途切れる場合がありましたが改善しました。

2. 起動直後に放送切換をしても地上デジタル放送が受信されず、無音・黒画面となることがありましたが改善しました。

3. BSデジタルの特定番組で番組説明を確認すると、ネットdeナビ上で正しく表示されないことがありましたが改善しました。

4. スカパー!チューナー(外部接続)からの録画で、正常に音声を録画できないことがありましたが改善しました。

5. 東芝製テレビとのテレビdeナビの連携において、毎週○曜日で予約録画した場合、レコーダー側の予約の曜日が違って録画されることがありましたが、改善しました。

ただのバグフィックスでダビング10には対応されてませんでした・・・orz


当社へのDVD製品に関する「ご意見・ご要望」はこちらでお受けしております。だそうですので、旧型持っている人もどしどしダビング10に対応するバージョンアップの希望を東芝さんへ。
(リンク先の中にweb上から意見・要望を送信出来るフォームが有ります:私は速攻で依頼を出しました(^^)/)

※大半の人は個人利用の範囲でしかコピーなんて取らないと思います。ごく一部の録画した物を売る様なアホの為のコピーガード自体撤廃して欲しいと言うのが本音ですが・・・
しかも、録画用DVD-Rには私的録画保証金なんてのが掛かってるらしいですし・・・(-_-)


2008.7.3追記
東芝様からご丁寧にRD-X6はダビング10対応予定機種ではないとメールをいただきました。
迅速で丁寧な対応に対してこの場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m

« ホンダ フリード試乗 | トップページ | 薪確保 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

クマです。
ダビ10問題がえらく騒がれていますが、コピーしない人間にとってははっきり言ってどうでもいい話です。それよりもBカスの利権をもっとクローズアップしてほしいですね。クマはテレビが無くても全く困らないクマなので、お好きにどうぞってなかんじです。

アナログはいいですよ。
クマが大昔に親にねだり倒して買ってもらった20年物ソニーのカセットデッキTC-K333ESG(あまり評価は良くない機材ですが)が不動になったので自分でオーバーホールして最近使い出していますが、最近忘れていたテープのチューニングなんかをしていると一人の時間が楽しくなります。録音するという行為自体が楽しかったんですね。今はレベルメータなんて無くてもボタン一発ですからね。

・・・分解した際にメカニズムに組み込んであった直径1ミリ程度のスチールボールが取れたらしく、素人の私はそれをゴミだと考えて捨てたら、どうやらヘッドのスイングに必要なパーツだそうで。テープとのアライメントが当然のように狂ってしまい、禁断のアジマス調整を耳を頼りにやる羽目に。何とか実用になっていますが、完全な調整にはオシロがいるそうです。wuaさん、オシロスコープ持ってます?

森野 クマ 様

どもども。

別に1発でムーブに成功してくれれば10回もコピーする必要はないのですが、RD-X6様はバグだらけの機種なので・・・失敗してデータ残らずも経験しております(T_T)

オシロスコープは当然持ってますが、今はこんな事も出来るようで・・・。
http://ips.fc2web.com/pa/ar-6.html

良い世の中になったモンだ・・・中学生の時に友人の親父さん(某局の放送技師)にオーディオ関連の調整方法をたたき込まれて原音再生だのハイファイだのは幻想だと目が覚めてしまって以降の人生、無駄金使わずにすみましたが(笑)
普通のオーディオマニアは機材も何もないので大量にお金と時間を無駄に費やすんですよね・・・

クマです。
上で紹介されたページへ行ってみました。たいした物ですね。スペアナでテープ速度までわかっちゃう(規格上4.75cm/s)おまけ付き。手順もオシロと一緒みたいですね。
で、18年前に録音したカセット聞きながら「やってみようかな」と思っていたら突然テープ速度が不安定に。ものすごいワウフラ。どうやらキャプスタンのBSLモータ基板に面実装してある電解コンが逝っているようです。この機種の弱点だそうで、昨日の昼に2アメへGoしてきました。足長タイプの同規格品に置換です。
ついでに前回しなかったキャプスタンのフライホイール2個とベルトも脱脂。組み上げ後にトラブル発生が2回続いて、トラブルシュートと再分解でヘトヘトになった所です。

で、復活。明日日曜日にトライしてみますかね。

ウチのPCはライン入力がステレオミニジャックなので、ピンジャックから変換して入れてやらなければ。

また色々教えて下さいね。

クマ さま

乙!
コレこそパソコンの本来の使い方だと思います・・・。

電解コンデンサは寿命のある製品だから仕方がないですね。
寿命を延ばすにはなるべく高規格品を使う&温度を上げないようにするぐらい・・・(^^)

とりあえずオーバーホールの成功を祈っております。

クマです。
先日O/H終了しました。とりあえず滑らかに動いてます(ぱちぱち)。
電解コンですが表面実装タイプを足つきタイプの同規格品に交換。105度品はバラ売りがなく、50個セット品しかなかったので85度品を使いました。
おかげでキャプスタンの長時間動作も安定しました。何も知らなくても何とかなおせるもんですね。まぐれ半分。

さて、アジマス調整ですが当然ながらテストトーン基準テープなぞ持っておりません。ここはひとつ発想転換。要するに好ましいアジマスとは「ヘッドとテープの位置関係が垂直、かつテープの走行がヘッドギャップに対して水平であること」なので、紹介していただいたサイトからパソコンオシロをゲット。その姉妹品のトーンジェネレータで4kHz・10kHz・16kHzを発振しながら録音モニタしながらリサジュー表示で調整。

録音モニタ→録音しながら再生→録音ヘッド直後の再生ヘッドの信号差が最小(y=x)→アジマスOK

という理屈です。トーンジェネレータから正確な波が入力できればこれでいいかと。結果は波形の揺れがあり完全な一直線にはならなかったですが、録音モニタでソースとテープの聴感上の差がわからないレベルにできましたので合格でしょう。高音の曇りもバランス崩壊もレベル不均一もない感じです。

キャプスタンベルトのメーカー在庫がなかったので、今後はこれが命綱ですね。他のパーツ劣化と併せて、後何年使えますか。333ESGは評価低いですが、モノより思い入れってやつですね。またカセットライフの再開です。

クマ 様

修理完了、乙!

かつて自分が陥りましたが、カセットデッキの調整を追い込んでいくと、再生する可能性のある他のラジカセやカーステレオも調整しなければならなくなると言う泥沼・・・程々で良いと思います。

我が家はカセット環境は壊滅しました・・・
段ボール5箱分のカセットも廃棄されました・・・重かったです。
(もう手に入らない音源も多数・・・涙)

クマです。
平ベルトですが、ダメ元で2アメのタケイ無線さんに探してもらったら代用可能品を見つけてくれました(笑)さすがです。
さて、カセットにこり出して昼休みにハドフ巡りをしていたら、他方の我が家の愛機「CDP-X55ES」をジャンクコーナーで発見。複雑ですね、こういう時。我が愛機の部品取りに買っておこうか迷って、後日行ったらすでに無し。以前アイワのXK-009をジャンクコーナーで見つけた時と一緒。探している人はいるもんですね。
で・・・今度はCDPの自称高音質化計画始動です(笑)。
カセットのO/Hをしても、ソースのCDはどうなんだと。現行機種より、愛着のある機体をブラッシュアップした方が自己満足に浸れる。これぞホビーですね。
やってしまいました。電源とバックアップ用電解コン以外を、ニチコンのファインゴールドとミューズに置換です(容量は厳守)。電源は元々デジタルとアナログ完全独立の35V-5600uFx4なので、今回はパス。メンタマ飛び出るくらいコストかかってしまいました。
たまにシークエラーを起こすことがあったので、ついでにピックアップもお掃除。今組み上がりまして、聞いてます。

とにかく低音がすごいですね。あり得ない厚みと地響き。今までと同じCDとは到底思えません。ただ、全くエージングされていないので「ドンッ」というキレはまだです。パーカッションなどの高音が採れたてのレタスを裂いたようにシャッキリ。上に行くほど鋭い切れ味。ただし、倍音を含むピアノの様な音はかすれています。サックスのような音もまだ単調ですね。
一番どきっとしたのが、楽器の各パートがしっかりと分離されて聞こえます。今まで「全体でひとかたまり」だった音が「一人ずつの担当楽器がわかるライブ」になりました。コンデンサのエージングに200時間くらいはかかるそうなので、今まであまり聞かなかった音楽を明日から変化を愉しみながら聴いていきます。

カセットもったいないですねぇ。その当時の音源は貴重な資産ですらあります。クマも本格的に逝かれる前に、今では手に入らない音源はリッピングしました。そういう時代なんですねぇ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダビング10:

» ダビング10解禁、いきなり更新不具合 松下製300件 [Newsブログ検索結果BLOG]
 デジタル放送録画のコピー制限を緩和する「ダビング10」が解禁された4日、松下電器産業製の録画機でソフトの更新に不具合があったことがわかった。「正常に起動しない」などの問い合わせが少なくとも約300件あり、うち4件はハードディスクに録画した番組が消えたという。  ダビング10に絡んで、不具合が見つかるのは初めて。  デジタル放送の録画を10回までコピーできるダビング10は、放送の電波に乗って送られる...... [続きを読む]

« ホンダ フリード試乗 | トップページ | 薪確保 »