オペル東海ML暑気払い
でした。
でした。
倉庫を片付けていた母上様からこれって捨てて良いの?と渡されたのは・・・
懐かしのオペル純正タッチアップ。
リオベルデマイカ+クリアーです・・・ヤナセから購入して結構なお値段だったような気がします・・・。
現物はこんな色です・・・(奥の方がオペルFアストラカブリオです。)
天気や見る角度によって様々な彩度に見える良い色でした
中身は固まっておらず、まだ使用できそうでしたので、欲しい方いらっしゃいましたらご一報下さい。
T1で車の整備をしてもらう様になってから早くも9年が経ち、明日から10年目に突入です。
この間、アストラカブリオ、セニック、ボーラと3台しか車を買ってないのはそれ以前の自分からしたら奇跡的です・・・
(まあ、整備代で国産車なら楽に2,3台は買える金額を投入しているのですから、そう簡単に買い換えられないという現実もありますが・・・)
T1の整備を受ける前は大抵2,3年乗ると足のヤレから操作に対する挙動のズレが気になって買い換えをしていたのですけどねー・・・
整備中のクリオ・・・ドライセルバッテリ搭載済み(羨まし)
某所で大絶賛中であり、セニックのスタッドレスにおいても驚くべき乗り味を発揮しているEBSをボーラにも施工すべく、各務原へ・・・
施工を見せて欲しいと頼んだら「ダメです。」と・・・残念(>_<)
セニックの時はスタッドレスに交換と同時だったのでタイヤの違いが大きすぎたのですが、今回は同じタイヤでエアーが違うという比較の為にはベストの状況。
来る時にしっかりチェックしてきたので帰り道は驚きの連続・・・・いったい何をしたんだ!!ってぐらい乗り味が変わってます・・・
窒素充填して乗り味が変わったと喜んだものの、空気圧が違ってたなんてオチではありませんし・・・(意味明瞭)
同乗していたイタチさんも違いを感じていらっしゃったようなのでこれは本物でしょう・・・
でも謎だ・・・(マジ)
YOKOHAMAのiceGUARDさん・・・
ミシュランのXアイスとは全然構造が違いました・・・いつも勉強になります・・・
計測した数値だけで真似しようとするから違う結果になってしまうそうで、物事の真理を追究する姿勢でないといけないのですね(謎)
おぼえがき
・空気圧は標準+0.2
・純正ホイールはリム部で・・・(以下極秘)純正ホイールを使いましょう(笑)
takuya@VectraRed海苔さまからご依頼のありました、実家から回収してきたオペルFアストラ用14インチホイールキャップを綺麗にしてみました。
ブツはアストラカブリオのスタッドレス用にと、丸田町のヤナセに行って下取り車から貰ってきたホイールに付いていた物。
スタッドレス用に貰った物だったので一度も使うことなく10年放置。
ちなみにこの写真見て変だと気づいた方はホイールキャップ・マニヤです・・・(^^)
正解は金属製のリングがプラスチック製のツメの内側にかかっていなければホイールへの装着時にテンションがかからなくて外れやすくなってしまう。でした。
前オーナ様の時の整備ミスだったのでしょう。某安売りタイヤ店でホイール交換していらしたようなので・・・皆さん気をつけましょう(^^;)
こんな時の定番、クイックブライトでごしごし洗いますと・・・
綺麗になりました。
錆が遷ってしまった物は洗っても取れなかったので・・・
コンパウンドで磨いてピカピカに。
一本だけ縁石か何かで擦ってしまったと思われる物だけが目立つ傷有りです。
現状はコンパウンドで磨いてもう少し目立たなくなってはいますが・・・orz
takuya@VectraRed海苔さま、如何いたしましょう?
昨年の4月に維持費(Astra Cabrio・Bora V6 4MOTION・Scenic RXT分)と言う記事を書きましたが、その最新版です。
整備記録をデータベース化したので色々な切り口で整備状況を見れて楽しいです。
(保険料や税関系、燃料費等までデータ入力すると完全な車の維持費が判るのですが・・・・)
アストラカブリオ
1999年 \347,026
2000年 \108,549
2001年 \731,755
2002年 \277,262
2003年 \ 14,763
合計 \1,479,355
ボーラ
2001年 \545,002
2002年 \564,217
2003年 \222,064
2004年 \159,906
2005年 \184,738
2006年 \165,278
2007年 \ 66,685
2008年 \716,122
合計 \2,624,012
セニック
2003年 \386,914
2004年 \ 93,471
2005年 \ 47,177
2006年 \111,448
2007年 \241,795
2008年 \ 49,161
合計 \ 929,966
総合計 \5,033,333
最近車に乗って居ない≒車無くても生活出来ると考えると、もの凄く浪費している気分になってきました・・・orz
やはり整備代以外の経費は計上しない方が精神衛生上良いのかも(^^;)
注目はボーラの2007年度でしょうか?自転車通勤を始めて車に乗らなくなり、整備代が大幅圧縮(経年劣化があるので全く整備しなくて良い訳ではないですが、先延ばしは出来ます)です・・・
ASTRA GSiの映像探していて見つけました。
VR6エンジンはコンパクトなのでこういった用途には向いていると思いますが・・・カデットのボディに積んでしまうとは・・・。
こんな突き抜けたお馬鹿は嫌いじゃありません(^^)
ウロチョロしているワン君可愛いです・・・
今日もドラえもんが起こしに来た。ZOU君は毎朝「アレ」に耐えているのだろうか・・・・(脱線)
で、起きてみると昨夜から雪は降っていないようだ。中央道の除雪は進んだかな?とりあえずTVで道路情報を見るも中央道通行止め・・・一般道の情報はやっていないし・・・どうしよう。
老松園で朝食を済ませ、和泉屋さんへお土産を買いに行き、硬派(謎)なオモチャ屋を見学した後、老松園に帰る途中のガソリンスタンドでラジオの交通情報が耳に入った・・・中央道の一部が開通したようだ・・・どこまでだ?・・・聞き取れなかった・・・
とりあえず、昨日から雪も降っていないし、除雪が進んで居るんだろう。老松園に帰ってカーナビに付いているFM文字情報でチェックしても中央道の通行止めは出ていないや。(これを信じてしまったが為に・・・)
よし、すぐ帰ろう!決定してすぐに老松園を出て、途中ジモティの馬鹿ッ速い軽に抜かれただけで、渋滞もせずに女神湖までは順調に進む。が、デーモン(大門)街道はやっぱり混んでた(T.T)。
諏訪ICに近づくと、中央道止まっててインター入り口で渋滞(T.T)。一般道の情報は相変わらず入ってこないけど、19号と153号が通行できることを祈りながら塩尻へ移動することに。
渋滞渋滞渋滞。
岡谷で警察署に行き情報を聞いても塩尻峠は通れるが、19号や153号はどうなってるか行ってみないと判らないそうで (-_-メ;)
渋滞渋滞渋滞。
塩尻に到着。
19号をいったん木曽方面に向かうがすぐ渋滞の列に突き当たる。裏道を通って先の方へ出ても状況は変わらず。交通情報も入ってこない。しょうがないから塩尻に戻り警察へ。19号は雪崩のため通行止め(T.T)。153号は何とか開通の見込みと言う話だったので153号へ向かうが・・・ダメだこりゃ。除雪の入っていないグズグズの雪で、雪道の走行になれていない車が集中しているために全然進まない・・・
しょうがないから塩尻市内の旅館に飛び込みで1泊させてもらうことに・・・
諏訪ICを降りた頃にはすっかり雪景色・・・佐久に向かう途中、雪道になれていない遅い車を抜いたけど、その内の1台(インプレッサ羽&ボンネット穴あき)がムカついたらしく車間を詰めてくるので、恐くなってアクセルを踏んでいたらどっかに行ってしまいました。(爆)
その後は順調に1台も車の通らない峠道を飛ばし、諏訪ICから1時間少々でZOU君の部屋に到着。すぐ寝りゃいいものをZOU君の部屋の物色やら夜食を食べたりで、雑魚寝に入ったのは4時近く・・・ZOU君ゴメンナサイ。
7:00にドラえもんが起こしに来たので起床。とりあえずおかべさんに挨拶しに老松園へ。セブンイレブンで朝食の購入。雪が横殴りに降っていたのでスキーを中止。ZOU君も今日の予定がキャンセルになったようなので、ホームセンターへ。すぐに見るものがなくなって、ジャスコへ移動。ゲーセンでゲームしてお昼になったので、モスバーガーへ。夜のことを考えてチリドッグとコーラのみで我慢。
腹ごなしもすんだ所で老松園に誰か到着していないか戻ってみると、とみとみさんご一家が到着してホームセンターに買い出しに出かけた後でした。
しばらくするととみとみさん達が帰ってきたのでたくみ君とカマクラ作り。初めてでしたが何とか子供2人が入れるサイズの物を作成。楽しかったです。そうこうしている内に吉松さんが断念。tsuzuki君はドタ参のドタキャン。なかやんさんと樋口さんはなんとか老松園まで到着。これでメンバーがそろったので温泉へ。
温泉帰りにZOU号のハンドルを握る。いいっすねー。きちんとファインチューンした足周り。雪道でも自由にコントロールできます。
しばし雪道を堪能した後、老松園で食の暴力に遭う。で、就寝。
ついに来ました。全国ミーティング当日!!洗車をしようかと一瞬考えるが、らしくないので止めておこう(笑)
1.出発から鈴鹿まで。
ZOU君と9時頃に家を出て、職場にカブリオを取りに行き、4号を迎えに行くことに(^^;
が、携帯に電話をしてもなかなか出ない。やっとつながったらお母さんでした・・・(^_^)。携帯を放置プレーするとは・・・。
なんとか高畑駅で4号をピックアップ、その時点で10時を過ぎていたので下道での移動を断念、名古屋西インターから東名阪道に乗り、鈴鹿を目指すことに。かなり渋滞している中、追い越し車線をコンボイしているGアスとオメガの集団を発見。地球防衛軍OIOCステッカーのオメガ・・・まきのださんだー(^o^)/
コンボイの中に乱入させてもらい御斎所SAへ。
駐車場にはオメガにベクトラにGアス・・・Fアスは俺とZOU君だけ。旧車になったのを実感。しばらくすると関東組もやって来てやっとFアスがそろいはじめる。
が、俺の興味は、近くに止めてあったMG-Fに(^^; 隣に止めて見学していると、ドライバーがやってきて、「屋根開けましょうか?」おおーなんて親切な。オープン乗りはこうでなくっちゃねー(^_-)-☆ で親切なドライバーさんだったので運転席にも座らせてもらい記念撮影。やっぱり良いねライトウェイトMTオープンは。
昼食を済ませ、鈴鹿ICに向けて出発。後席に樋口さんの奥様を乗せているにも関わらず、うえうえインサイドのZOU号を追っかけてオープンのままぬおわまで加速、後席では風の巻き込みで大変だったでしょう。ごめんなさい樋口奥様m(_ _)m
で、ZOU号はうえうえさんによる足周りチェック。レーンチェンジしたり振ってみたり・・・知らない人が見ると挙動不審な車だったでしょう。(^^;
2.鈴鹿サーキットにて。
鈴鹿サーキットの駐車場に着くと・・・すでに関西組の車が駐車場の一角を占拠してました。
車を止めてZOU君達と雑談してると、岐阜ナンバーの赤いカブリオが・・・飛び入りで来たらしいです。
しばし雑談&車鑑賞をしてメインイベントのカート大会へ。
簡単なブリーフィングをうけ、走行開始、追い越し禁止の慣熟走行中に前走車を抜く人やタイヤバリアを突破してコースを勝手に造る人、スピンにカート破壊などなど、みんな熱くなってました。
残念だったのは2レース目に乗ったカートが調子悪くてタイムが出せなかった・・・次のレースから9番引っ込めちゃうんだもんなー・・・(-_-メ)
思った以上に楽しかったので、またカートやりに行こっと。
カート大会終了後、園内でお茶しながらしばし歓談、時間になったので駐車場に戻ると赤いカブリオの方は既に帰ってしまっていました。お話しとけば良かった。
先発隊のおのさんとあきらさんが出発した後も、駐車場ではみんなで車談議していますが、4号を四日市駅まで送っていかなければならなかったので、カブリオ号は早々に駐車場を後にしました。
*けいじさんカート大会の幹事ご苦労様でした。
*ZOU君クウガマークお子さまには人気有りました。がんばって自作します。
3.懇親会~夜の部
今回の全国オフは今までとは趣を変え、ゴージャスな雰囲気でした。
なんだかオペルのオフじゃないみたい・・・俺のオペル全国オフのイメージからすると、畳敷きの宴会場の方が似合うと思うのですが・・・(^^;
まあ、あの雰囲気のおかげか、飲み放題にも関わらず、壊れちゃう人もいなかったようで、恒例の1000円プレゼントやヤナセからの協賛品争奪戦等が繰り広げられました。
2次会は白木屋で行われました。所長の誕生日ということでハッピーバースデーの大合唱やだまっちゅ&えろっちゅねたで盛り上がりまくり。 2次会が終わってホテルに戻ったところで、ZOU君からポリラックを受け取り、独り名古屋に向けて帰りました。
今回参加された皆さん、お話しできなかった方もいますがお疲れさまでした。
最後に幹事をされました、おのさん、あきらさん本当にご苦労さまでした。
開催地の側に住んでいながら何もお手伝いできなくて申し訳ありませんでした。m(_ _)m 1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント