無料ブログはココログ

2012.02.22

イタリア旅行

母上様が第一王子の高校合格祝いにと公立高校の入試が終わったらイタリアに2人で行ってくるそうです・・・

楽しい旅行になりますように・・・

2010.11.16

「はやぶさ」小惑星の試料と

北大での解析が完了したようですね・・・

はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について

平成22年11月16日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさ搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。

 サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。

 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。

※ サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。

2010.11.06

かっけん

098F8794-9C59-4674-B8B9-81FB1BF4F92A
和歌山への釣行が不発に終わったので、
核融合科学研究所へ遊びに行ってきました。

ちなみに、核融合科学研究所の事を関係者は「かっけん」と呼びます・・・

85AFC8FC-423A-4377-A763-5463F4AD998F
すごく久しぶりに行きましたが、近くに高速のICが出来てアクセスが非常に良くなっており、多くの車が近くに有る土岐プレミアムアウトレットへ向かっておりました。^^;
(かっけんはIC下りて逆方向)

2010.09.28

台湾旅行3

いよいよ3日目。
昼過ぎには帰路に向かうことになります。

朝一は地元資本のコーヒーショップで台湾のモーニングを堪能。
ただし、地元の人たちはケチャップを使わないようで、かけてみたら中身が分離しておりました・・・(苦笑)
Simg_2970
台湾にいても仕事の連絡が・・・

つづいて保安宮へ
Simg_2980
ちょうど何かのイベントが前日まであったようです。
朝から団体さんがおおぜい訪れていました。

Simg_3013
元気玉を作成中。

Simg_3016
元気玉を作っている太極拳レディのサプリメントを狙う地元リス。

Simg_3021
元気玉を作っている太極拳レディのサプリメントを狙う地元リスが根城にしている孔子廟。

右端に少し写っているのはボランティアのガイドさん。(日本語も使えます。)

その後、電気街に戻ってiPhone4を探しますが・・・見つかりません。
Simg_3048
電気街で発見したメガーヌⅡ
他にルノーはセニックを2台と消防車を見かけました。

ちなみにオペルは・・・
Simg_3057
高速を走行中のGアストラセダン
他にBビータを1台とFアストラセダンを1台見かけました。

Simg_3071
帰国する飛行機の中で・・・

手に取った新聞には今夜12:00iPhone4発売と・・・どこに行っても買えないわけです・・・
(前日の夜市でのはフェイクだったのか?すでに入荷してきていた在庫分だったのか?謎です)


2010.04.13

仮縫い

Sca330495
してきました・・・黒に近い濃紺にパープルのピンストライプで近くで見ると結構派手お洒落(笑)

テーラーさんと相談しながら細部のディテールを詰めるのですが,私の好みがあまりにも渋い(と言うかスタンダード・直球ど真ん中)ので,もう少し流行を取り入れたら?とのご提案も受けましたが,流行を追うのは好きではなく,自分のスタイルを貫くことに意義を感じている旨伝えましたら,ご納得いただきました(安堵)

色々お話ししましたが,バブル期を経験した私より少し上の40代ぐらいの世代はあまりテーラーさんを利用せず,高級ブランドの既製品を好むそうで,30代前半の方のほうがオーダースーツに興味を持っているそうです。

2009.07.22

日食

Eclipse
理学部前は観測する学生さんで凄い人混みです・・・

2009.02.09

厄落とし 第2弾(国府宮・儺追神事(はだか祭))

2/7(土)に職場の前厄トリオ(厳密には1名は未だなのですが)で国府宮の儺追神事(はだか祭)へ行って厄落とししてきました・・・。

Scimg3377
まだ本番前なのですが結構な人出です・・・

とりあえず、人混みをかき分けてご祈祷を受けますが、さすが大きな神社だけあって独特の方法で祝詞(のりと)を唱えてました・・・

Scimg3383
割と早い時間に国府宮へ到着した「はだか男」達。
中にはもみくちゃにされたのか、仲間に担がれる様に境内へ入ってくる人も居ました・・・

Scimg3387
大鏡餅の横でも何かやっておられましたが、なんだったのか不明・・・(^^;)

Sca330298
厄除けの儺追布(なおいぎれ)です。

2009.01.19

太陽の塔が!?

1056355379_74
写真はtukkyの所から・・・クリックすると拡大します。

「20世紀少年」の「ともだちの塔」仕様になっているのですが、この写真ってマジですか?

合成でなく本物なら見に行きたいのですが・・・(笑)

2009.01.16

ダイハツ コルテオ

Scorteo

2007年11月にドラリオンを見に行き、一発でCIRQUE DU SOLEIL(シルク・ドゥ・ソレイユ)のファンになってしまったので、2月から名古屋公演の始まるCorteo(コルテオ~行列~)のチケットを予約・・・

磨き鍛えた体の芸術を観るのが今から楽しみです。

CIRQUE DU SOLEIL公式サイト

2008.07.12

いのちの食べかた

Sdl_01_s

いのちの食べかた
知っているようで、実は知らない…現代の食料生産事情がここにある!
私たち日本人が1年間に食べるお肉(牛・豚・鳥)は約300万トン。だれもが毎日のように食べている膨大な量のお肉。でも、そもそもお肉になる家畜は、どこで生まれ、どのように育てられ、どうやってパックに詰められてお店に並ぶのでしょう?本作は、そんな私たちの生とは切り離せない「食物」を産み出している現場の数々を描いたドキュメンタリーです。世界中の人の食を担うため、野菜や果物だけでなく、家畜や魚でさえも大規模な機械化によって生産・管理せざるをえない現代社会の実情を、オーストリアのニコラウス・ゲイハルター監督がおよそ2年間をかけて取材・撮影しました。
本作を観ると、現代の食料生産工場の生産性の高さに驚愕するとともに、私たちが生きることは他の動物たちの生命を「いただく」ことに他ならないことだと、改めて実感させられます。
=== 公式webより ===

見たいと思いつつ、ずっとチャンスを逃し続けております

山梨県のテアトル石和で8月30日~9月12日がラストチャンス?
ちょうど行きやすい距離ではあるが・・・

S080225_news_p1
東海限定は無いのね・・・

ここまで来たら、DVD化の計画もあるようなので待ってDVD購入の方が後から見直せるし、畜産系の方にコレは何?と聞けるからその方が良いかな?!