無料ブログはココログ

2006.03.17

万博の岩塩

VFSH0071


豊橋の自然史博物館にも寄贈されてましたが、 愛・地球博のポーランド 館に展示されていた岩塩が某N大学博物館にも寄贈されることになりまして・・・。

博物館での展示方法はまだ決まっていないみたいで、たまたま用事があって某1号館のロビーを通りかかったら置いてありました。

2005.08.08

RS1

スバルロボハイターRS1
清掃ロボットですが、なんだか早そうな名前です。
050808_1744.jpg

飛行船

愛・地球博 ソーラー飛行船プロジェクトのsolanジュニアです。
万博会場側の飛行基地にて。
vfsh0012.jpeg

2005.07.25

愛知万博2回目

休暇を取って行ってきました。

8時30分に北ゲート到着。9時開門で入場したのが10時過ぎ・・・

企業パビリオンの当日券なんかとっくに配布終了。

しょうがないから空いているところを中心に。
1.カナダ館
2.三井・東芝館(事前予約済み)
モリゾー・ゴンドラに乗って瀬戸会場へ(判る人なら一発で判る宮内庁付SPが瀬戸愛知県館周辺に張っておりました(^^;))
3.瀬戸日本館(一番おもしろかったかも・・・)
4.市民パビリオン
FCHV-BUSで再度長久手会場へ(静かで快適、加速も良かったです)
ホテルオークラ中国料理 「桃花林」 で昼食
グローバル・トラムでグローバル・コモン3へ移動(乗り心地が悪い(x_x))
5.ブルガリア館
6.イタリア館(イタリア人のデザインに対する執着をもっと掘り下げて欲しかったけど、)
7.モロッコ館
8.ボスニア・ヘルツェゴビナ館(展示の質素さが長く続いた内戦からまだ立ち直れていない様を想像させて悲しい気持ちになりますね。)
9.トルコ館
10.ギリシャ館
IMTSで北ゲートまで移動し帰宅。

2005.05.23

行ってきました。

仕事帰りに愛知万博へ。
全期間入場券にしてしまったので通うことにします。
初回の今日は
ロシア連邦・サハ共和国からはるばるやってきた冷凍マンモスとご対面。
11-22

Festival FOOD COURTでカルビ焼ロコモコ(\1000円△)を食した後、

藤井フミヤプロデュースと盛んに宣伝している大地の塔へ・・・
img_03
これはいかんわ。あまりのしょーもなさに絶句してしまった・・・

帰る道すがらマレーシア館へ
s20050410195615921_1_c3
クアラルンプールしか行ったことがなかったので都会というイメージがあったのですが、今更ながら自然の豊かな国だと言うことに気づかせてくれました。その意味ではお金がかかっていなくても大地の塔の何倍も有意義でしたね。